1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09875101
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
廣野 幹彦 新潟大学, 工学部, 助教授 (00018483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 秀夫 新潟大学, 工学部, 教授 (80115071)
|
Keywords | 非可視型バーコード / 近赤外線吸収 / 近赤外線透過 / 印刷情報 / カラー顔料 |
Research Abstract |
非可視型3次元コードの改良とまとめを目標に、以下の項目に関する検討と研究発表を行った。 1. 画像深層情報の基本となる非可視型バーコード構成材料に関する研究を継続した。具体的には、独自に開発した近赤外線透過性顔料AM-BKを応用することによりグレースケールも可能な非可視型バーコード作成が実現できることを示した。次に、カラー画像へのバーコード隠し込みを目的に、近赤外線反射特性の異なる黄・赤・青色のバーコードを作成した。さらに、カーボン添加による色相の低下を防ぐために新たに可視領域では透過率が高く近赤外線領域では透過率が低下するAM-BKと逆特性の色素を利用してより鮮明なカラー版非可視型バーコードの開発も行った。これらの結果は、電子情報通信学会研究会において発表した(発表文献1,3) 2. 次に、非可視型バーコードを物体あるいは衣類上に実際に装着した場合の読み取り方式と復号化精度の向上に関する研究を行った。ここでは、新たに簡易読み取りを目的に分割型二次元バーコード方式を開発し、従来不可能であった局面や布の表面から高い精度でバーコード読み取りと正確な復号が可能であることを示した(発表文献2)。 3. 次に、今回開発した非可視型バーコードの応用として、拡張現実感を目的とした非可視型バーコードによる情報提示装置を開発した。すなわち、眼鏡式液晶ディスプレイに取り付けた近赤外・可視両用型カメラからの非可視型バーコード映像を2次元コードデコーダに入力し、ディスプレイ上に文字として表示あるいは合成音声で出力するシステムjを開発した(発表文献4)。 以上をまとめると、従来の2次元バーコードに対し近赤外線領域において検出可能な非可視型バーコードを開発し、さらにグレースケールにより情報量を増加させることが可能であることを示した。さらに応用面ではより高精度復号が可能な分割型二次元コードと拡張現実感対応型情報提示装置を開発する事ができた。
|
-
[Publications] 山宮士郎: "非可視型バーコードの構成材料に関する基礎研究[I]" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE98-25. 49-53 (1998)
-
[Publications] 中村英雄: "簡易読み取りを目的とした分割型二次元バーコードの検討" 電子情報通信学会技術研究報告. HCS98-39. 1-8 (1999)
-
[Publications] 山宮士郎: "非可視型バーコードの構成材料に関する基礎研究[II]" 電子情報通信学会技術研究報告. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 山本智志: "拡張現実感を目的とした非可視型バーコードによる情報提示装置" 医用電子と生体工学特別号. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 牧野秀夫: "GPS測位と近赤外線差分画像によるまいご老人探索方式" 日本赤外線学会誌. 8巻・1号. 31-36 (1998)