• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

イオン性高分子グルを用いたマイクロポンプの作製

Research Project

Project/Area Number 09875213
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岩元 和敏  東海大学, 開発工学部, 教授 (40114392)

Keywordsマイクロポンプ / イオン性高分子ゲル / 膨潤収縮
Research Abstract

マイクロポンプの原型として、18mm×18mmのガラス基板上に2本の銀微小電極(幅0.2mm、長さ3mm)を間隔0.2mmで平行に並べて作製し、その電極を厚さ0.1mmのイオン性高分子ゲル膜で被覆したものを作製した。電極間に0.1V〜0.5Vの周期的な電圧を加えると、ゲル表面が周期的に上下運動を繰り返す。微小な動きを検出するために、ゲル表面に反射板を置き、レーザー光線を当て、その反射光の動きを半導体位置検出素子を使って測定した。その結果、1V以下の低い電圧でゲル表面が動くことが明かとなった。水の電解の電圧1.2Vより低い電圧で作動することは重要である。電気分解による不純物生成を抑制するほかに、運動装置としてエネルギー変換効率が高くなるからである。レーザーフォーカス変位計を使い、表面の上下運動の幅はほぼ10μmであることが分かった。
続いて、マイクロポンプを作製するために、5本の微小銀電極をガラス基板上に作製した。この系では、5本の電極に順次電圧をかけていくことが必要である。そのための電気回路を作製し、パーソナル・コンピューターで制御するようにした。現在、測定中である。再現性などについて、まだ検討すべき点が多々あるが、ゲル表面の膨潤で生じた山が一方向に進行することを確認できた。現在、問題点となっているのは、微小電極の作製である。5本の微小電極を再現性よく作製するためには、2本のときと比べて、より注意深い作業が必要である。電極製造過程の検討が必要なことが明かとなった。その他、イオン濃度、pH変化、温度変化などでゲルの膨潤収縮は起こるので、イオン性高分子ゲルの選択を含めて、ゲルの動きを誘導する方法についても再検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岩元 和敏: "イオン性高分子ゲルマイクロアクチュエーターの試作および周期運動の測定" 日本化学会誌. No.9. 609-614 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi