• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

与那国島産コウライ芝の耐塩性ならびに耐旱性の解析

Research Project

Project/Area Number 09876011
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

倉持 仁志  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 講師 (50241857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤嶺 光  琉球大学農学部, 付属農場, 助手 (90244293)
米山 弘一  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 助教授 (00114174)
竹内 安智  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 教授 (90008003)
Keywords与那国島産コウライシバ / Zoysia Tenuifolia / 耐塩性 / 耐旱性
Research Abstract

与那国島産コウライシバ(Zoysia tenuifolis Willd.)の耐旱性の耐塩性と解析を行った所、以下のことが判明した。
(1)耐塩性について
与那国島産コウライシバ、ヒメコウライシバ(Zoysia matrella)、ノシバ(Z.japonica)およびバミューダグラス(Cynodon spp.,ティフトン419)を用い、NaClを所定濃度に調整した土壌条件架で育成し、耐塩性の違いを調べた所、与那国島産コウライシバを除く他の芝草がNaClにより著しい枯れ上がりと生育阻害を示したのに対し、与那国島産コウライシバは海水のNaCl濃度に近い高濃度のNaCl存在下(2.5%)では生育が阻害されるものの、枯れ上がり症状は殆ど示さず、極めて耐塩性の高い植物であることが判明した。与那国島産コウライシバの耐塩性については、現在原子吸光分析用の試料を準備中であり、ナトリウムの吸収能を調べる予定である。
(2)耐旱性について
与那国島産コウライシバ、ハワイ産コウライシバ、九州長崎鼻産コウライシバおよび沖縄産コウライシバの4種類の産地の異なるコウライシバを用いて耐旱性の違いを調べた所、与那国島産コウライシバが最も乾燥に強い芝草であることが示された。与那国島産コウライシバが高い耐旱性を示す要因としては、(1)他のコウライシバに比べ、土壌深部まで根を伸すこと、(2)他のコウライシバには見られない葉の開閉運動を行い、水分の蒸散をコントロールしていること等が本年度実施した試験から判明しており、今後生理学的なメカニズムの解明を行う予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi