1997 Fiscal Year Annual Research Report
糖質、タンパク質に結合するRNA(アプタマ-)の創製
Project/Area Number |
09876024
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
菊池 洋 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40273320)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 照通 豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (30273337)
|
Keywords | aptamer / in vitro evolution / in vitro selection / isomaltotriose / maltotriose / RNA / SELEX / subtilisin |
Research Abstract |
アプタマ-とは、in vitro selection(試験管内選択)またはin vitro evolution(試験管内進化)と呼ばれる方法により得られる核酸分子で、標的リガンドに特異的に結合する能力をもつものである。ランダム配列の核酸の集団(コンビナトリアルライブラリー)から標的リガンドに結合する分子を選び、それをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅し、さらに選択増幅を数ラウンド繰り返す。このように試験管内で核酸分子を進化させ、標的に対し強い親和性をもつ核酸分子を作成することができる。この方法はSELEX(Systematic evolution of ligands by exponetial enrichment)とも呼ばれている。DNAであるかRNAであるかにより、それぞれDNAアプタマ-、RNAアプタマ-と呼ばれている。近年いろいろな生体分子を標的としたアプタマ-が創製されている。本年、私たちは、アプタマ-の産業上での実用化を目的として、核酸との相互作用は全くないと考えられるタンパク質分解酵素サチライシンに対するRNAアプタマ-を創製した。このRNAアプタマ-はサチライシンによく結合し、活性を比較的強く阻害することが明らかになり、新しいタイプの酵素阻害剤として期待される。さらに、イソマルトトリオースとマルトトリオースを標的とするアプタマ-の創製も進行中である。この研究では、α-1,4グルコシド結合とα-1,6グルコシド結合を識別する能力のある全く新しい機能を持つ新規RNAの創製が期待される。
|
-
[Publications] Kikuchi,Y.他: "RNA aptamers to a protease,subtilisin" Nucleic Acids Symposium Series. No.37. 249-250 (1997)
-
[Publications] 菊池 洋: "大きなリボザイムの分子進化工学" 現代化学増刊. 28. 130-139 (1995)
-
[Publications] 百瀬春生 編、菊池 洋、他著: "生物工学基礎コース 微生物工学" 丸善, 166 (1997)