1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09876025
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
清水 昌 京都大学, 農学研究科, 教授 (70093250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 順 京都大学, 農学研究科, 助手 (70281102)
小林 達彦 京都大学, 農学研究科, 講師 (70221976)
|
Keywords | インドール酢酸 / ニトリラーゼ / Alcaligenes faecalis / キメラ酵素 / Rhodococcus rhodochrous |
Research Abstract |
Alcaligenes faecalisのインドール酢酸(IAA)合成に関わる(インドールアセトニトリルからIAAへの加水分解反応を触媒する酵素)ニトリラーゼの構造遺伝子の構造機能および発現調節機構の解析を行った。既に本申請者や他のグループによって報告されている数種類のニトリラーゼ一次構造間で相同性が認められない全長のおよそ15%にあたるカルボキシル末端領域にターゲットを絞り、A.faecalisのニトリラーゼ遺伝子のアミノ末端領域と、本申請者らが既にクローン化しているRhodococcus rhodochrous J1もしくはRhodococcus rhodochrous K22のニトリラーゼ遺伝子のカルボキシル末端領域を融合した2種類のキメラ遺伝子をPCR法を用いて構築した。キメラ遺伝子は、SDS-PAGE上で全タンパク質の50%近くを占めるほど大量に大腸菌内で発現したが、キメラ酵素の基質特異性はネイティブな酵素とほとんど変りがなかったことより、ニトリラーゼの相同性の無いカルボキシル末端領域は基質特異性には影響を与えていないと考えられた。また、カルボキシル末端領域を欠損させたA.faecalisのニトリラーゼ活性は、微弱ながら認められたがネイティブな酵素と比較して減したことより、カルボキシル末端領域は酵素の構造維持あるいは触媒機能に何らかの役割を演じていることが強く示唆された。
|
-
[Publications] M.Kobayashi et al.: "Characterization and distribution of IS1164 that exists in the high molecular mass nitrile hydratase gene cluster." Proc.Japan Acad.73B(6). 104-108 (1997)
-
[Publications] M.Kobayashi et al.: "Identification of active sites in amidase:Evolutionary relationship between amide bond-and peptide bond-cleaving enzymes." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94(22). 11986-11991 (1997)
-
[Publications] H.Komeda et al.: "A novel transporter in cobalt uptake." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94(1). 36-41 (1997)
-
[Publications] 小林 達彦: "重金属コバルトによるスーパー酵素の誘導" バイオサイエンスとインダス-. 55(3). 208-209 (1997)
-
[Publications] 小林 達彦: "ニトリル変換酵素の物質生産への機能開発" 農化誌. 71(12). 1243-1252 (1997)
-
[Publications] 小林 達彦: "Rhodococcusのニトリルヒドラターゼとトランスポーター" 日本応用酵素協会誌. 32. 1-7 (1997)
-
[Publications] S.Shimizu et al.: "Advances in Biochemical Engineering/Biotechnology,vol.58" Springer-Verlag,Berlin, 42 (1997)
-
[Publications] 清水 昌: "高純度化技術大系、第3巻" フジ・テクノシステム,東京, 11 (1997)