1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09876068
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
藤原 昇 九州大学, 農学部, 教授 (60150512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 香 九州大学, 農学部, 助教授 (40038328)
服部 真彰 九州大学, 農学部, 助教授 (60175536)
|
Keywords | 鶏 / 始原生殖細胞 / 胚 / 移植 / 性 / 周縁静脈 / 生殖隆起 / 定着 |
Research Abstract |
本年度の研究で得られた成果は次のとおりである。 (1)鶏初期胚の周縁静脈から採取するPGCsの量は胚発育のステージによって大きく異なり、したがってステージの確実は判定が重要であることが指摘された。そこで、次回においてはあらかじめPGCsの数を決定して、それによって最大限の効果をあげるための適期を決定する。 (2)ホスト胚のステージをドナー胚のそれに合わせると移植に要する時間経過が異なってくる可能性があり、そのために移植後の生殖腺の発達に異常が観察されるという結果もえられた。したがって、移植胚の最適ステージの決定も大きな要因となることが示唆された。 (3)PGCsを異性間で移植を行った場合、ドナー側の性とホスト側の性とが異なる胚がえられたが、その場合には、外見上は必ず卵精巣様の生殖腺となる場合が多く観察された。さらに、それらを組織学的に観察してみると、両生殖腺様組織像を呈しており、両者が混合している組織像は観察されなかった。 (4)鶏の場合、雌は左側卵巣のみが発達し、右側卵巣は退化するが、本実験においても雌雄卵精巣が観察されたのは左側のみであった。また、雄の場合にも左側生殖腺に異常が観察された。したがって、鶏胚においても左側生殖腺の発達が速やかであることが確認された。 (5)今回の実験で、クラゲの蛍光色素から精製されたGFPという蛋白質を利用した遺伝子の注入も試みたが、これも容易に導入されることが確認された。この場合にも、注入遺伝子が必ずしも生殖腺にのみ導入されることはなく、生体の至る所に分布することが証明された。
|
-
[Publications] N.Fujihara et al.: "Physiological comparison of aven semen and spermatozoa" Curr.Top.Pharmacol.3・2. 59-65 (1997)
-
[Publications] N.Fujihara et al.: "Reproductive Biology Update" Nakanishi Print.Co.Ltd., 13(389-401) (1998)