• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

プルラン・インターフェロン結合体によるC型慢性肝炎患者治療の臨床試験

Research Project

Project/Area Number 09877107
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森安 史典  京都大学, 医学研究科, 助教授 (80191055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 泰彦  京都大学, 生体医療工学センター, 助教授 (50211371)
Keywordspullulan / intergeron / tarfetin / IFN-pullulan結合体
Research Abstract

肝に対して高い親和性をもつ水溶性高分子であるpullulanを用いて、interferon(IFN)の肝へのtargeting治療の基礎的検討を行った。
1.IFN-pullulan結合体の作成
PullulanとMurine IFNおよびpullulanとhuman IFNの、physical bondingによる結合体形成を試みた。
高速ゲルクロマトグラフィーを用いることにより、結合体形成後には、各々のIFNの分子量が著しく増加することを観察し、結合体の形成を確認した。
2.マウスにおけるmurine IFN-pullulan結合体の効果
結合体の形成を確認したmurine IFN-pullulan結合体をマウスに静脈内投与投与してIFNの肝への集積性と生体作用を観察した。
2',5'オリゴアデニル酸合成酵素(2-5AS)は、IFNによって誘導される抗ウイルス作用を有する蛋白質である。Western blottingを用いて評価したマウス肝における2-5AS誘導は、murine IFN-pullulan結合体静脈内投与の方が、murine IFN単体の静脈内投与に比べ著しく強いことが確認された。
我々は、murine IFN-pullulan結合体のマウス肝における作用と同様に、human IFN-pullulan結合体がヒト肝で強い2-5AS誘導をもたらすものと考えている。
今後は、human IFN-pullulan結合体のヒトへの応用を検討していく予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi