1997 Fiscal Year Annual Research Report
ラミニン結合タンパク37LBP/p40を応用した肺癌細胞ターゲッティングの試み
Project/Area Number |
09877115
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 研 東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (00215782)
|
Keywords | ラミニン / ラミニンレセプター / ペプチド / クローニング / 肺癌 / 発現ベクター / ターゲッティング |
Research Abstract |
1.研究目的:肺癌細胞表面に存在する37LBP/p40をターゲットにしたgene delivery systemの開発 1)37LBP/p40のリガンドであるラミニン由来のペプチド(YIGSR)とレポータ遺伝子を発現するplasmid(pBCLuc)とをpoly-L-lysineを介して結合させた。2)得られたペプチドープラスミド複合物(LNpLuc)を37LBP/p40発現の亢進している小細胞肺癌SBC3,肺腺癌A549に特異的に取り込ませることが可能か否かを,37LBP/p40発現の低い肺腺癌PC3,肺扁平上皮癌Lu4を対照として検討した。その結果,必ずしも37LBP/p40発現の亢進とLNpLucによるレポータ遺伝子(ルシフェラーゼ)の発現程度に相関を見出せなかったので,次の研究計画「37LBP/p40プロモータのクローニングとLnpLucへの取り組み」を見送り,計画を再考した。 2.今後の展開:腫瘍新生血管に対する特異的なペプチドをターゲットにしたgene delivery systemの開発 今年度の結果は細胞表面に発現するタンパクをターゲットとした場合,その多寡は必ずしもtransgeneの発現に一致しない,すなわち細胞側のターゲットとしてはall or noneに発現しているものを選択する必要があることを示唆している。そこで,新たなターゲットとして腫瘍によって誘導される新生血管を選ぶ。そのためには血管内皮細胞と腫瘍細胞の共培養系を用いる。1)腫瘍細胞の誘導により新生する血管内皮細胞に結合するペプチドを,ランダムなペプチドを細胞表面にディスプレーするファージ(T7 Select Phage Display System)を応用してクローニングする。2)得られたペプチドの中から通常の血管には結合しないクローンを選択する。3)得られたクローン同士のcDNAのsubtractionにより,腫瘍新生血管内皮細胞にのみ結合するペプチドを選択できる。なお,ターゲットの変更以外,実験計画は申請計画は申請当初と同様である。
|