1998 Fiscal Year Annual Research Report
メタロプロテイナーゼ・インヒビターの局所発現による川崎病冠動脈瘤
Project/Area Number |
09877147
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宮田 晃一郎 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30041411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 順一郎 鹿児島大学, 医学部, 助手 (40295241)
野村 裕一 鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (90237884)
武井 修治 鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (60175437)
吉永 正夫 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (10145469)
|
Keywords | 川崎病 / メタロプロティナーゼ / VEGF / 血管内皮細胞 / サイトカイン |
Research Abstract |
1. 血管内皮細胞におけるメタロプロテイナーゼ発現の検討 ヒト臍帯から分離培養した血管内皮細胞をサイトカインTNF-αによって刺激し,メタロプロテイナーゼMMP-1の発現をノーザンブロッティングとウエスタンブロッテイングで検討した。MMP-1のmRNAは刺激後2時間をピークとして発現が増強し,蛋白レベルでも発現増強が見られた。血管内皮増殖因子vascular endothelial growth factor(VEGF)によるメタロプロテイナーゼMMP-1の発現への影響を同様の方法で検討した。VEGFは血管内皮細胞の増殖に明らかな影響を与えない0.5ng/mlの濃度でMMP-1のmRNA発現を増強させた。 2. 川崎病患児血清中のVEGF濃度の測定 川崎病における血管内皮細胞障害にVEGFを介したメタロプロテイナーゼの発現増強が原因となっている可能性を考え,22名の川崎病患児の急性期,亜急性期,回復期の血清中VEGF濃度をELISAで測定した。急性期はコントロールの他の熱性疾患にくらべて有意に高値を認めた。冠動脈障害の見られなかった患児(n=17)では急性期が最も高値であったが,冠動脈障害を認めた患児(n=5)では亜急性期がもっとも高く,亜急性期のVEGF高値が冠動脈障害と関連している可能性が示唆された。 3. 現在VEGFで誘導されメタロプロテイナーゼ遺伝子の活性化を促す転写因子ets-1について血管内皮細胞での発現を検討中である。
|