• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病への罹病抵抗性要因の遺伝子マーカーの発見的研究

Research Project

Project/Area Number 09877184
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

岡崎 祐士  長崎大学, 医学部, 助教授 (40010318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新川 詔夫  長崎大学, 医学部, 教授 (00111170)
中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
川瀬 健一郎  長崎大学, 医学部附属病院, 助手 (30295076)
林田 雅希  長崎大学, 保健管理センター, 講師 (70264223)
Keywords精神分裂病 / HLA抗原型 / 慢性関節リュウマチ / インシュリン依存性糖尿病 / DR4 / 6番染色体短椀 / 罹病抵抗性遺伝子マーカー
Research Abstract

本研究は、染色体6番短椀に位置するHLA(ヒト主要組織適合抗原)のある型が、分裂病罹病に抵抗する遺伝子マーカーである可能性を検討しようとするものである。その根拠は、分裂病とRA(慢性関節リウマチ)及びIDDM(インシュリン依存性糖尿病)の合併が有意に少なく、共にクラスII抗原のDR4と相関が高いという遺伝疫学知見である(民族差があり日本人では別の抗原型の可能性もある)。また分裂病関連遺伝子が6番染色体短椀にあるという複数の遺伝子連鎖の報告も1995年以来なされている。以上から、6番染色体短椀に想定される分裂病関連遺伝子座位とHLA_DR4をマーカーとする想定抑制ないし抗罹病遺伝子が、何らかのゲノム内機構を介して、相互に関連し合う可能性を推定した。2月25日現在、研究は以下の所まで進捗した。
1.精神分裂病患者と第一度親族におけるHLA抗原型の頻度
分裂病患者28人と第一度親族7人、計35人のHLA抗原型(A,B,C,DR 1ocus)を決定した。3月末迄になお対象は増加する予定である。対象数が少なめの現段階での抗原型頻度の比較はあまり適切でない。患者数が40人を越えた時点で、長崎県民や非罹患第一度親族の頻度との比較を行い学会で発表する予定である。更に次年度には40組以上の第一度親族とのペアの検討を実現する予定である。
2.興味深い一卵性双生児例の発見
女子一卵性双生児の分裂病不完全一致例で、入院中の重症co-twinと比較して軽症で感情障害症状も示し、RA合併の双生児を見出した。RAの合併が分裂病の軽症化と関連している可能性があり、両者の6番染色体短椀ゲノム等に差がないか否か、高精度分染やdifferential disp1ay等により詳細に検討する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi