1997 Fiscal Year Annual Research Report
開胸術後に肺傷害をもたらす胸腔内炎症の発生機序の解析と制御に関する研究
Project/Area Number |
09877255
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小野 貞文 東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (80250827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤村 重文 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40006078)
谷田 達男 東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (20217144)
|
Keywords | 開胸術後肺傷害 / 術後胸水 / 好中球 / 好中球遊走化因子 |
Research Abstract |
本研究は、開胸術後の肺傷害発生機序における局所炎症の意義の解明と制御を目的としたものである。本年度は、主としてヒトを対象とし、開胸術後の局所炎症の解析と定量化を試みた。開胸肺切除術後に留置された胸腔ドレーンから経時的に胸水を採取し、その量と白血球、好中球数を測定した。また経時的に末梢血液を採取し、白血球、好中球数を測定した。さらに、肺全摘術、肺葉切除術、肺部分切除術の3群に分け、術式間の差について検討した。開胸術後の胸水の量、好中球数とも手術24時間後をピークに増大し、その後漸減した。好中球分画は、成熟細胞が90%以上あり、その量は同時期の末梢血液に比し高値であった。また両者とも、肺部分切除術で最も高値を示し、次いで、肺葉切除術、肺全摘術の順であった。以上から、開胸術後の胸腔内では、何らかの好中球遊走化因子が産生され、末梢血液から好中球が動員、胸腔内へ遊走されるものと推定された。その量が残存臓側胸膜の多寡に依存していたことから、好中球遊走化因子の産生母体としては、開胸術後の胸腔内操作により炎症が惹起される臓側胸膜が考えられた。好中球は種々のElastaseやフリーラジカルを発生し、組織傷害をもたらすことから、開胸術後の肺傷害発生機序において、胸腔内操作による臓側胸膜の局所炎症が重要な意義を有していると考えられた。今後、産生される好中球遊走化因子の同定、肺傷害発生への経過、機序について解明する予定である。
|
-
[Publications] Ashino Y, et al: "Roles of the visceral pleura in the production of pleural effusion in permeability pulmonary edema." Tohoku J.Exp.Med.182. 283-296 (1997)
-
[Publications] 田畑俊治、他: "モノクロタリン肺高血圧の発症機序における好中球の関与" 呼吸. 16(9). 1326-1332 (1997)
-
[Publications] 小野貞文、他: "肺切除術後肺機能における呼吸補助筋温存の意義" 日本呼吸器外科学会誌. 11(4). 19-24 (1997)
-
[Publications] 田畑俊治、他: "モノクロタリン肺高血圧症におけるロイコトリエンB4の関与" 日胸疾会誌. 35(2). 160-166 (1997)