• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

腔内窒素酸化物と粘膜感染防御からみた気管内挿管、胃・膀胱カテーテル留置の問題点

Research Project

Project/Area Number 09877299
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

稲葉 英夫  秋田大学, 医学部, 教授 (60159952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中永 土師明  秋田大学, 医学部, 助手 (10254781)
鈴木 一郎  秋田大学, 医学部, 助手 (80187707)
町井 正人  秋田大学, 医学部, 助手 (50209467)
田中 博之  秋田大学, 医学部, 助教授 (90269952)
Keywords窒素酸化物 / 鼻腔 / 膀胱 / 胃 / カテーテル
Research Abstract

体腔である鼻腔、膀胱腔、胃腔内の窒素酸化物(NO+NO_2)濃度を、NO_2 converterを内臓したchemiluminescence装置(Sievers社製)を用い測定した。気管内挿管、気管切開された患者の鼻腔内の窒素酸化物濃度は、5-30ppmと大気汚染で問題とされる濃度をはるかに上回っていた。また、人工呼吸器管理中の吸気中の窒素酸化物濃度は、ほぼ0ppbであるのに対し、鼻呼吸を呼吸様式とする対照成人の吸気中窒素酸化物濃度は10-200ppbであり、そのほとんどが一酸化窒素であった。胃内窒素酸化物濃度も、2-10ppmであり、窒素酸化物は胃ドレナージ液中にも存在していた。膀胱腔内にも、3-20ppmという高濃度の一酸化窒素が存在していた。以上の結果は、かかる体腔内に存在する窒素酸化物が感染防御や粘膜防御機構において重要な役割を演じていることを示唆すると考えられる。
そこで、漫然と行われやすいカテーテル留置の手法を改良し、これらの手法の腔内窒素酸化物濃度への影響を検討した。検討例数は少数であるが、ドレナージされた胃液を再び胃腔内に還元すると、低下していた胃腔内窒素酸化物濃度の増加が観察された。また、間欠的膀胱カテーテル開放法を用いると、窒素酸化物濃度が高く保たれる傾向がみらえた。かかる手法の感染発生率への影響は現在検討中である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2017-12-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi