• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

圧可変容量コンデンサーによるLC回路共振原理を利用した生体内圧測定装置の開発

Research Project

Project/Area Number 09877313
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

西沢 理  信州大学, 医学部, 教授 (60091815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 智哉  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (30291272)
岩田 研司  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (70293503)
Keywords生体内圧測定 / 圧可変容量コンデンサー / LC回路共振原理
Research Abstract

信号発生部,同期パルス発生部,測定制御アンテナ部,測定部より構築される圧可変容量コンデンサーによる生体内圧測定装置の完成は同期パルス発生部と測定制御アンテナ部との送信と受信が円滑に行われていない状態であり,計画どうりに進んでいない。したがって,圧可変容量コンデンサーによる生体内圧測定装置を用いたイヌを対象とした動物実験を行うことはできなかった。
そこで,生体内圧測定装置による膀胱内圧測定法に関する基礎的な臨床検討に取り組んできた。具体的には、尿失禁を有する入院患者を対象として,通常の膀胱内圧測定法である被検者の体外から膀胱内に挿入したカテーテルを,トランスデューサーおよび記録器械に連結し,被検者を器械に拘束する従来の手法と,被検者が記録器械に拘束されることなく,膀胱内圧測定中に自由に歩き回ることもできる手法であるambulatory monitoringとで比較を行った。その結果,従来の手法では検査時に尿失禁の原因となっていると思われる不随意性膀胱収縮を把握できない場合があったが,夜間帯に病室で実施したambulatory monitoringでは尿失禁の原因となっていると思われる不随意性膀胱収縮を明らかに把握できた場合があった。被検者を器械に拘束する必要がないambulatory monitoringは被検者の普段の膀胱機能を再現しやすいものと思われ,従来の手法と比べて生理的な状態を把握することによる利点は臨床上意義の高いものと考えられた。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi