• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

膀胱癌におけるP53のmutationを含むpeptideによる免疫療法-マウス膀胱癌モデルにおける基礎的検討-

Research Project

Project/Area Number 09877314
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

守殿 貞夫  神戸大学, 医学部, 教授 (30030935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 創一  神戸大学, 医学部, 助教授 (70159490)
Keywordsペプタイド / CTL
Research Abstract

当科で樹立された化学発癌剤に因るmouse膀胱癌株BBMのP53は249番目と478番目にpoint mutationがあり、249番目のGがTにmutationしており、この部を含むpeptideに因るCTL誘導の実験を多数施行したが、残念ながらCTLは誘導されなかった(守殿)。その代わりにpeptide免疫に於けるadjuvantを検討した。mouse胸腺腫瘍株EL4にovalbumin(OVA)のcDNAをtransfectionしたEG7を用いて、OVAのpeptide epitopeであるSIINFEKLを免疫する実験を施行した。adjuvantとしてmouseのrecombinant hsp70を用いた。mouseのhsp70をtransformした大腸菌をlysateしDEAE Sephacelカラムを通してからATP-agaroseカラムにapplyし、1mM MgATP及び2mM EDTAで抽出した硫酸アンモニウムで沈降され、hsp70を精製した(荒川)。hsp70のbinding peptideであるHWDFAWPWとSIINFEKLとをGSGで繋いだfusion peptideを作成し、hsp70と混合して免疫した。免疫されたmouseの脾細胞よりOVAに対するCTLが樹立された(荒川)。fusion peptideとhsp70を免疫した一週間後に4x10^6個のEG7をC57BL/6mouseの皮下に植え、腫瘍抑制効果を検討した。6匹中6匹で腫瘍抑制効果を確認した(荒川)。このhsp70のadjuvant効果はTiter Maxとほぼ同程度であった(荒川)。今後、泌尿器系腫瘍株を用いて同様の実験をする予定である(荒川)。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi