1997 Fiscal Year Annual Research Report
無歯顎者の下顎位置感覚を利用した新しい咬合採得法の開発
Project/Area Number |
09877375
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野首 孝祠 大阪大学, 歯学部, 教授 (80028753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安井 栄 大阪大学, 歯学部, 助手 (40294110)
長島 正 大阪大学, 歯学部, 助手 (40237516)
|
Keywords | 咬合高径 / 全部床義歯 / 下顎位置感覚 / 顎間関係記録 / 恒常法 |
Research Abstract |
我々は,全部床義歯における顎間関係の記録に際して,これまでのような術者の臨床試験と主観に基づく咬合高径決定法に代るものとして,より客観的な情報である患者自身の下顎位置感覚を利用する方法について検討を加えた. まず,咬合高径をランダムに変化させ,精神物理学的手法の一つである恒常法を用いて無歯顎者の下顎位置感覚から求めた快適咬合域は,測定日間で再現性が高く,咬合高径の決定に利用可能であることが示された.また,快適咬合域を基準にした高さの異なる実験用義歯を装着した無歯顎者における咀嚼時の咀嚼筋筋活動量は,咬合高径が低下すると有意に増加することが示され,咬合高径が顎口腔系機能に対して影響を及ぼすことが示唆された.そこで,新しい下顎位置感覚測定装置の開発を行い,測定時間が大幅に短縮され,臨床応用が可能となった.本装置は咬合高径決定後,直ちにゴシックアーチの描記とチェックバイトの採得が可能であり,より客観的な顎間関係記録が可能となった.現在,上下顎のいずれに対してもゴシックアーチの描記が可能な改良型の装置の試作を行っている. 一方,当教室において開発を行い,臨床的にも応用されている試験用グミゼリーを用いた咀嚼能率診査法を用い,本法によって求めた快適咬合域を参考に咬合高径を決定した全部床義歯装着者の咀嚼能率の評価を行った.その結果,経過良好な症例間においても,咀嚼能率には幅が認められ,特に筋力の低下や顎堤の過度の吸収によって顎機能が低下している症例においては,グミゼリーの大きさや形態を工夫する必要性が示唆された.そこで現在,グミゼリーの硬さあるいは大きさや形態が,咀嚼能率に及ぼす影響について検討中であり,今後,改良型下顎位置感覚測定装置により顎間関係記録を行った全部床義歯装着者においても,これらのグミゼリーによる咀嚼機能評価を行い,咬合高径と顎機能についてさらに検討を加え予定である.
|
-
[Publications] 野首孝祠: "下顎安静位の時代から下顎位置感覚の時代へ" 歯界月報. 559. 12-20 (1998)
-
[Publications] 安井栄: "無歯顎者の下顎位置感覚を利用した全部床義歯における咬合高径測定法の開発" 大阪大学歯学雑誌. 42・1. 25-46 (1997)
-
[Publications] 梅原亜紀: "全部床義歯装着者において試験用グミゼリーを用いる咀嚼能率診査法の改良" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・5. 850-855 (1997)
-
[Publications] 森井まどか: "実験用口蓋床の被覆部位が味覚に及ぼす影響" 日本補綴歯科学会雑誌. 41・98回特別号. 175 (1997)