• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

氷温技術を用いた抜去歯および歯槽骨の長期保存による口腔機能の再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09877381
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

芝 あき彦  昭和大学, 歯学部, 教授 (70013969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中根 宏之  昭和大学, 歯学部, 助手 (60286854)
瀧澤 秀樹  昭和大学, 歯学部, 講師 (50236387)
Keywords氷温 / 再植 / 移植 / インプラント / 歯槽骨 / 歯根膜 / 臓器保存液
Research Abstract

本研究の目的は食品業界で脚光を浴びている氷温技術に着目し、その氷温技術を用いて移植再植のための歯および歯根膜の長期保存法の確立、GTR法などによる歯槽骨の自家移殖による歯牙の長期保存の確立、また歯槽骨の増大のための長期保存方法の確立にある。
適切な氷温温度の決定はラット抜去歯を用いて検索した結果、-2℃が良好な結果が得られることがわかった。
被験歯には生後8週齢の雄性のWister系ラットの上顎左右切歯を用いた。保存液にはUW液、Euro-collins液、細胞培養液、生理食塩水の4種類とした。抜歯後、直ちに4種類の保存液に浸漬した。保存期間は抜歯後1、2、4、7、10、14、21日間とした。各保存期間終了後の歯の歯根膜組織片を剥離、摘出後、out-growth法にて培養した。培養2週間後、位相差顕微鏡にて観察し、歯根膜の増殖度を調べた。
その結果、UW液では21日間、Euro-collins液では7日間、細胞培養液では7日間、生理食塩水では4日間保存例では歯根膜細胞の増殖が認められた。比較対象として冷蔵保存、凍結保存で同様の実験を行ったが、氷温保存の方が明らかに保存期間は長くなった。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 芝 〓彦: "歯牙移殖に関する基礎的研究 第2報 氷温保存による歯根膜細胞の活性について" 日本補綴歯科学会雑誌. 41,特別号. 27-27 (1997)

  • [Publications] 芝 〓彦: "再植歯牙の保存方法に関する研究 氷温保存による歯根膜細胞の生物学的活性について" 昭和歯学会雑誌. 17.4. 431-431 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi