• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生体内におけるビタミンCとEの相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09878002
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

小城 勝相  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (10108988)

KeywordsビタミンC / ビタミンE / ODSラット / ビタミンC欠乏 / ビタミンE欠乏
Research Abstract

従来、試験管内(in vitro)の研究において、脂質層にあるビタミンEがラジカルに水素を引き抜かれてトコフェリルラジカルになったとき、水層に存在するビタミンCが水素を供与して、トコフェリルラジカルからビタミンEを再生することが知られている。さらにその反応速度までが決定されているが、生体内(in vivo)で実際にこのような反応が意味を持つかどうかについては種々の研究があるが、明確な解答は得られていない。そこで、抗酸化系ビタミンCとEの相互作用を検討した。方法論として、遺伝的にビタミンCを合成できないODSラットを対照群、ビタミンC欠乏、ビタミンE欠乏、ビタミンC、E同時欠乏群の4つの群にわけ、各種臓器中の両ビタミンの濃度変化を追跡した。21日目に、ビタミンC欠乏ラットの血漿、心臓、肝臓、腎臓、肺におけるビタミンE濃度は対照群より有意に低く、この結果は生体内においてもビタミンCによるトコフェリルラジカルの救済は起こることを示している。逆に、21日目のビタミンE欠乏ラットの血漿、心臓、肝臓、筋肉、腎臓におけるビタミンC濃度は対照群より有意に低く、このことは、試験管内の研究では考えられない、ビタミンEによるビタミンCの節約効果が生体内では重要であることを示している。このことは、ビタミンE欠乏により、脂質層でラジカル反応が亢進すると、その酸化ストレスが水層にも波及することを示すものである。ビタミンC、E間の相互作用は統計的にも有意であった。また、TBARSで測定される酸化的ストレスにおいても肝臓で両ビタミン間に明確な相互作用があることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Tanaka: "Interactions between vitamins C and E are observed in tissues of inherently scorbutic rats" Journal of Nutrition. 127. 2060-2064 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi