• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトにおける呼気ガス中アセトン濃度の連続測定

Research Project

Project/Area Number 09878016
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宮村 実晴  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (40019576)

Keywords呼気 / アセトン / 赤外線光音響分光分析法 / ガスクロマトグラフ
Research Abstract

呼気中の微量成分による診断の歴史は長く、ヒポクラテス(Hippocrates)の時代にまでさかのぼるらしい。とくにアセトン臭(果実の甘いにおい)はながいあいだ糖尿病を診断に利用されてきた。
1950年代後半になってガスクロマトグラフ(Gas chromatograph,GC)が開発されてガス分析の感度が飛躍的に向上した。FID検出器では有機化合物が高感度で測定できるので、呼気中のアセトンの分析は、通常この測定法で行われている。しかし、測定には熟練した技術を要し、この方面に不得手な体力・健康科学研究者にとってはより操作が簡単な測定器が望まれる。そこで1990年代初頭から普及しはじめた光音響分光分析法(Photoacoustic spectrometory,PAS)によって呼気中アセトンを簡便かつ連続的に測定し、健康・体力科学に応用することを目的とした。
しかし、18歳から72歳までの健常人15人の安静時の呼気を対象として測定してみたところ、GC-FIDとIR-PASともにアセトンを検出することはできなかった。さらに、20歳の健康な女性(身長164cm、体重55kg)を対象とし、12時間絶食後、自転車エルゴメーターを用い、漸増負荷法で最大運動能力までの呼気を測定したが、アセトンは検出できなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mitsui et al.: "Is acetone a normal breath constituent in Japanese?" Clinica Chimica Acta. 280. 205-208 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi