1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09878029
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
比屋根 哲 岩手大学, 農学部, 助教授 (90218743)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 康彦 森林総合研究所, 東北支所, 主任研究官
関岡 東生 東京農業大学, 農学部, 助手 (00287450)
國崎 貴嗣 岩手大学, 農学部, 助手 (00292178)
山本 信次 岩手大学, 農学部, 助手 (80292176)
|
Keywords | 野外教育 / 森林教育 / 林間学校 / ゲーム / 樹木探索活動 |
Research Abstract |
平成10年度は、これまでのわが国における教育実践等を検討した上で、野外教育と森林教育の関係と相互の位置づけと課題について一定程度の整理を行った。ここでは、森林教育が従来の林業技術者を対象としていたものから、一般市民をも対象とした内容に転換されるべきこと、そのためには、1.教育手法やカリキュラムの編成についての専門研究の未成熟、2.体系的な指導者養成のための組織や制度の未整備、3.それらを構築する上で必要な基礎研究の未発達、の3つが今後の課題になること、そして、そのうち1と2の課題については、従来の野外教育の研究分野との連携によって深められるべきことを明らかにした。 また、岩手大学農学部附属滝沢演習林および区界高原少年自然の家において、前者は演習林周辺の住民(子供会の親子約30名)、後者は林間学校に参加した小学5年生(約100名)を対象に、新たに考案した樹木探索の活動プログラムを試験的に実施し、参加者の反応を観察することで教育効果について検討した。そのなかで、樹木探索活動は、樹木名の暗記や知識の伝達を全面に出したプログラムよりも、ゲーム的な要素をふんだんに盛り込み、ゲームのなかで森林や自然と触れ合えるようなプログラムにすることの方が、参加者の主体的なプログラムへの参加が促されること等が観察された。また、学習する樹木を少数に留めるならば、試験的に実施したプログラムでも、結果として樹木名が参加者の記憶に留まる可能性も示唆された。
|
-
[Publications] 高橋公裕・比屋根哲・山本信次: "岩手大学滝沢演習村における住民モニター制度の検討" 第109回 日本科学会大会講演要旨集. 284-284 (1998)
-
[Publications] 比屋根 哲: "都市近郊林の施業計画を考える演習林実習の試み" 日本環境教育学会第9回大会 研究発表要旨集. 78-78 (1998)
-
[Publications] 澤崎 格、比屋根 哲: "林間学校における森林教育効果の検討-エレメント想起法による計測の試み-" 日本野外教育学会 第1回大会プログラム研究発表抄録集. 56-57 (1998)
-
[Publications] 渡辺 新、比屋根 哲: "住宅地周辺の緑地環境と住民との関わりに関する一考察" 東北森林科学会 第3回大会 講演要旨集. 68-68 (1998)
-
[Publications] 大石 康彦: "森林内体験学習が体験者に及ぼす影響-エレメント想起法による検討-" 日本野外教育学会 第1回大会プログラム研究発表抄録集. 54-55 (1998)
-
[Publications] 比屋根 哲、大石康彦: "森林計測作業による新しい森林・林業教育イベントの試み" 環境教育(日本環境教育学会誌). (印刷中). (1999)
-
[Publications] 大石康彦、山本信次 他: "林業技術ハンドブック" 社団法人 全国林業改良普及協会, 1969 (1998)