1997 Fiscal Year Annual Research Report
環境トリチウム回収のための特異機能を持つ細菌の分離
Project/Area Number |
09878095
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
一政 満子 茨城大学, 理学部, 教授 (60007557)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一政 祐輔 茨城大学, 理学部, 教授 (30007760)
|
Keywords | トリチウム / トリチウムガス / 水素酸化 / 土壌細菌 / ヒドロゲナーゼ |
Research Abstract |
将来核融合炉では多量のトリチウムガスが燃料として使用される。大気中に漏洩したトリチウムガスを、貴金属触媒の代わりにトリチウムガスを酸化する能力を持つ細菌を用いて、トリチウム水として回収するためには、生物触媒として用いる菌株は酸化活性が極めて高く、耐久性に富み、しかも安全なものである必要がある。触媒能力の維持と取扱易さの点で優れている独立栄養細菌が良いし、好熱性のような特異性を持つものであれば他の雑菌に汚染されにくいと考え、砂漠土壌から温度や乾燥にも強いトリチウムガス酸化菌を検索することした。 鳥取砂丘の砂土壌深さ5cm刻みで20cmまで、および砂地で植物の生えているオアシス部分2カ所それぞれ0から5cm、5-10cmの8つの土壌サンプルについてトリチウムガス酸化活性を測定したところ、地温が高く乾燥している0-5cmの砂土壌では酸化活性は極めて低く、5-10cm<10-15cm>15-20cmと高いことがわかった。オアシス土壌でも表層0-5cmの活性は低く、5-10cmは通常の表層土壌とほぼ同程度に高かった。低栄養と高栄養の2種の培地を用いて各土壌の生菌数を計測し、トリチウムガス酸化活性を持つ土壌菌を検索したところ、53株の酸化菌が得られ、その内14菌株は酸化活性が非常に高かった。14菌株のうち、10株は放線菌の形態をし、そのなかで3株は45度でも生育できる特異性を持っていた。放線菌でない4菌株のうち2株は耐熱性の胞子形成菌であった。酸化活性が非常に高く、温度特異性のある菌株が分離出来たので、今後同定と利用に必要な生理生化学的諸性質の検討を行う。
|
Research Products
(2 results)