1997 Fiscal Year Annual Research Report
太陽系小天体のサンプルリターンに係わる基礎過程の研究
Project/Area Number |
09894012
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
向井 正 神戸大学, 理学部, 教授 (10097412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 顕 神戸大学, 宇宙科学研究所, 助教授 (70173482)
中村 良介 神戸大学, 総合情報処理センター, 助手 (90281732)
石元 裕史 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (70281136)
|
Keywords | 太陽系小天体 / サンプル・リターン / コスパー総会 |
Research Abstract |
本研究課題では、1998年7月11日から19日にかけて、名古屋国際会議場で開かれる、第32回宇宙空間科学コスパー総会の分科会として実施される、″BO.1Sample Return Missions to Small Bodies″を対象とした企画準備を行った。Deputy OrganizerのDr.B.C.Clark(Lockheed Martin Astronautics,USA)や、Organizing Committeeメンバーの協力を得て、研究会のプログラムを立案し、講演呼びかけを行った結果、24件の講演申し込みを受け取っている。また、″BO.4 Return to Mars″のMSOであるDr.A.L.Albee(Caltech,USA)と個別に交渉して、Future planning for sample erturn from Mars and small bodiesという半日のジョイント・セッションを開催することに決まった。分科会BO.1では、2002年に宇宙科学研究所が打ち上げる小惑星サンプルリターン・ミッション(MUSES-C)や、1999年にNASAが行う彗星ダスト回収計画(STARDUST)の現状紹介と共に、対象天体の地上観測による探査の支援、回収試料の地上分析機能の充実等、サンプルリターンを有効に活用するために必要な事項が討議される。 この分科会を意義あるものとするために、我が国におけるサンプルリターン・ミッションの推進母体(MUSES-Cサイエンスグループ)内でのサイエンス会議を実施すると共に、アメリカ、欧州における計画推進母体との研究内容面での事前の打ち合わせを行った。このために、研究分担者が、NASA/Ames研究所と、Rosseta mission小研究会に参加した。
|
-
[Publications] T.Mukai: "Observations of Mars and its satellites by the Mars lmaging Camera(MIC)on Planet-B" Earth,Planets and Space. (印刷中).
-
[Publications] T.Mukai: "Polarimetric observation of 4179 Toutatis in 1992/1993" Icarus. 127. 452-460 (1997)
-
[Publications] T.Mukai: "Tewperature variations across craters in the polar regions on the Moon and Meracry" Adv.Space Res.19. 1497-1506 (1997)
-
[Publications] H.Ishimoto: "Estimation for the origin of hyperolic particles" Adv.Space Res.20. 1523-1526 (1997)
-
[Publications] R.Nakamura: "Optical properties of dust aggregates in the disk of β-pictoris" Earth,Planets and Space. (印刷中).
-
[Publications] I.F.James: "The morphology and bnghtness of the 30diacal light and gegenschein" MNRAS. 288. 1022-1026 (1997)