1997 Fiscal Year Annual Research Report
固体力学における逆問題と逆解析手法の構造解明と適切化手法の確立に関する企画調査
Project/Area Number |
09895003
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
久保 司郎 大阪大学, 工学部, 教授 (20107139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 博 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60155158)
山本 昌宏 東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (50182647)
磯 祐介 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70203065)
田中 正隆 信州大学, 工学部, 教授 (40029319)
青木 繁 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (90016436)
|
Keywords | 逆問題 / 数理解析 / 数値計算 / 非破壊検査 / 適切化手法 / 破壊力学 / 境界要素法 / 特異値分解 |
Research Abstract |
本研究の目的は,固体力学分野で現れる逆問題について,その数理構造の解明を行うことにより個々の逆問題自身のもつ不適切性の構造を明らかにし,これを適切化解法の機能に関する数理構造の解明と有機的に連携させることにより,逆問題の適切化解法を体系化する態勢を構築することにある.このため,固体力学に精通した逆問題研究者と応用数学者とからなる研究組織を構成し,逆問題研究の現状と問題点の調査を行い,重点領域研究として研究を行う場合に必要な,研究組織の態勢,研究課題についてフィージビリティスタディを行った. 主な研究成果は,以下の通りである. まず,逆問題自身の不適切性の構造と適切化解法の機能的構造について,従来と現状の研究を総括し,将来の方向を探る調査を実施する.一般性の高い逆問題の分類として,境界値/初期値逆問題,領域/境界逆問題,負荷逆問題,材料特性逆問題,および支配方程式逆問題を取り上げた.これらの研究対象に対して,(1)逆問題の数理構造の解明,(2)逆解析手法の数理構造の解明,および(3)逆解析手法の適用について検討を行った.これらの検討結果をもとに,逆問題の構造に関する体系化,および適切化逆解析手法の特性の体系化を行い,効率的な適切化手法構築の指針について議論を行った.さらに,特定領域研究として研究を行う場合に必要な,研究組織の態勢,研究課題について議論を行い,平成10年度特定領域研究(B)として,「固体にかかわる逆問題 -工学的側面とその科学」の研究計画をまとめた.
|
-
[Publications] 稲次 崇: "有限要素逆解析による変位情報からの領域内材料定数分布同定" 日本計算工学会 第2回講演会論文集. Vol.2. 735-736 (1997)
-
[Publications] 川口 昌之: "2次元静弾性場の境界値逆問題に対する特異値分解を用いた適切化解法に関する数値的検討" 日本機械学会北陸信越支部講演会講演論文集. No.977-1. 313-314 (1997)
-
[Publications] 北岡 博之: "異種接合体に存在する界面欠陥の同定に対する電気ポテンシャルCT法の適用" 日本機械学会北陸信越支部講演会講演論文集. No.977-1. 321-322 (1997)
-
[Publications] 久保 司郎: "材料力学における逆問題解析" 日本機械学会誌. 100巻. 836-837,841 (1997)
-
[Publications] 久保 司郎: "機械材料力学における逆問題解析とその構造改善" 応用数理. 7巻. 181-195 (1997)
-
[Publications] 野原 達郎: "カオスを利用した超解像初期値逆問題解析" 第21回NCP研究会・機械の強度と形態研究懇話会NCPシンポジウム論文集. 1-2 (1997)
-
[Publications] Shiro KUBO: "A Numerical and Experimental Study on Identification of Interface Surface Cracks in Bonded Dissimilar Materials by the Electric Potential CT Metho" Proc. of 11th Int. Conf. on Experimental Mechanics. (発表予定). (1998)
-
[Publications] 久保 司郎: "逆に考え、逆に解く" オーム社, 120 (1997)