2009 Fiscal Year Annual Research Report
静電紡糸法によるナノファイバーの合成開発と電子デバイス材料への応用
Project/Area Number |
09F09301
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
奥山 喜久夫 Hiroshima University, 大学院・工学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MUNIR Muhammad Miftahul 広島大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | ナノファイバー / 静電紡糸法 / 太陽電池材料 / 二次電池材料 / コンポジット材料 |
Research Abstract |
本研究では、特別研究員がこれまでに開発した自動化制御静電紡糸法を用い、さらに高い機能をもつ無機ナノファイバーを合成し、新規エネルギー源材料および手ネルギー貯蔵材料へ応用可能なデバイスの開発を検討した。 (1)静電紡糸装置の改良 所有の自動化制御静電紡糸装置の改良を行った。また、精密制御可能なシリンジポンプを購入し、精密に装置のコントロールを行い、直径が均一なファイバーを合成した。合成されるポリマーファイバーを走査型電子顕微鏡で観察し、その形態を測定して最適な合成条件および制御方法により評価を行った。 (2)酸化インジウムスズ(ITO)ナノファイバーの作製 まず、太陽電池用の透明電極基板として利用される酸化インジウムスズ(ITO)ナノファイバーを合成した。具体的には、ITOの原料およびポリマーをプリカーサとして用い、静電紡糸化させた。その後、合成したファイバーを加熱し、ファイバーに含んだポリマーの分解およびITO化を行った。その後、合成されたファイバーの形態や物性を分析し、ファイバーの直径や長さや構造などの最適化を行い、本プロセスの最適条件を検討した。 (3)二次電池材料用のリン酸鉄リチウムファイバーの作製 (2)と同様であるが、合成材料として、二次電池材料用のリン酸鉄リチウムファイバーを検討した。具体的に、リン酸鉄リチウムの原料およびポリマーをプリカーサとして用い、静電紡糸化させた。その後、合成したファイバーを加熱し、ポリマー成分の分解およびリン酸鉄リチウムファイバーを合成した。また、合成されたファイバーの形態や物性を測定し、本プロセスの最適条件を検討した。
|