• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日本における持続可能な居住地域の開発とまちづくりに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09F09707
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

野嶋 慎二  University of Fukui, 工学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 易 洪艶  福井大学, 工学研究科, 外国人特別研究員
Keywords城中村 / 中国 / 密集市街地 / 再開発
Research Abstract

(1)研究の目的
本研究は、中国で急激な都市化により都市周辺部の農民の住む集落が市街化され大きな社会問題となっている城中村の持続的な開発整備方法を検討するため、城中村と日本の高密な住宅地区の空間特性等の状況や開発方法とを比較することを目的としている。
(2)研究調査の実施状況
(1)日中両国の研究対象について、中国の研究対象としては、西安市の城中村(187地区)のうち、すでに開発が行われた碑林区の15城中村と開発計画のある東三爻村を取り上げ、日本の研究対象としては、地域の機能を継承して持続的な開発を行っている大阪の空堀地区を取り上げた。
(2)両国の研究対象地域の状況を比較するために、中国と日本の調査をそれぞれ行った。中国側への調査は2回行った。第1回は2009年8月2日~22日に行い、碑林区にある15の城中村の開発方法を聞き取り調査した。第2回は2009年12月18日~2010年1月4日に行い、開発計画のある雁塔区の東三爻村の借家人に今後の居住状況などを聞き取り調査した。日本側への調査は、2009年10月~12月に大阪市中央区の空堀地区に選定された12の路地単位内の居住者へ近隣活動とコミュニティのヒアリング調査を行った。
(3)これまでの研究で明らかになったこと
(1)中国西安市の調査では、城中村の改造はスラムクリアランス型大規模改造方法で行なっており、これは住環境の改善はできるが、改造後は収入が少ない借家人は住み続けられるか不確定である。
(2)日本側の調査では、大阪市の空堀地区には路地単位ごとに多様な空間やコミュニティを持ち、路地単位ごとの特性を生かした自律的な住環境形成と住環境の保全の更新を考えることが重要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 城中村の自律性を維持した環境改善計画方法の提案-中国西安市草場坂の事例-2010

    • Author(s)
      易洪艶・野嶋慎二
    • Journal Title

      福井大学大学院工学研究科研究報告 58

      Pages: 15-27

  • [Presentation] A Proposal of a Planning Method for Environmental Improvement with Maintaining Autonomy in Urban Villages2010

    • Author(s)
      Hongyan Yi, Shinji Nojima
    • Organizer
      Proceedings of 2010 University Student Exchange Programme, University of Fukui, Japan, Xi'an University of Technology, China
    • Place of Presentation
      University of Fukui
    • Year and Date
      2010-03-08

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi