• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ダイヤモンドpn接合に基づく高耐圧デバイスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09F09796
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

小泉 聡  National Institute for Materials Science, センサ材料センター, 主幹研究員

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GARINO Yiuri  独立行政法人物質・材料研究機構, センサ材料センター, 外国人特別研究員
Keywordsダイヤモンド / CVD / pn接合 / ダイオード
Research Abstract

本年度(平成21年9月~平成22年3月)はメサ型ダイヤモンドpn接合の電気特性を表面状態と関連させて評価した。また、高精度の耐圧特性測定に実験系の改良が必要となり、真空排気系の整備等を行った。電子デバイスとして萌芽的ステージにあるダイヤモンドでは、パッシベーション技術など、デバイス形成の要素技術が確立していない。ダイヤモンドのメサ構造加工時に形成される欠陥、黒鉛化によるリーク電流の発生はデバイス高耐圧化に深刻な影響を与える。実験では、真空中での加熱黒鉛化により劣化したダイヤモンドダイオードを、水素プラズマによる水素化、大気中加熱による酸化処理を行い、その電気特性を評価した。水素化によって、表面層であるn型ダイヤモンド表面のパッシベーションによる表面伝導抑制が期待されたが、整流特性の改善は見られなかった。酸化処理では±20V程度のダイオード駆動電圧領域で著しい特性改善が見られた。これは基本的にホウ素ドープp型半導体表面および、メサ断面に露出したpn接合界面近傍の酸化によりリーク電流の原因となる欠陥準位がパッシベートされたことによると考えられる。しかし、ダイオード逆方向の耐圧特性は改善されず、高耐圧化にはドーピング構造、膜厚などの最適化が重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of shallow traps on the reverse current of diamond Schottky diode : An electrical transient study2010

    • Author(s)
      Yiuri Garino, Tokuyuki Teraji, Satoshi Koizumi, Yasuo Koide, Toshimichi Ito
    • Journal Title

      physica status solidi A 1-4(Web release)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi