• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

モラルの起源―霊長類における高次感情に関する実験的分析―

Research Project

Project/Area Number 09J00264
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

瀧本 彩加  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsモラル / 高次感情 / 報酬分配 / フサオマキザル / 他者への配慮 / 不公平感 / 最後通牒ゲーム / 意思決定
Research Abstract

本研究の目的は、モラルの進化的起源を解明することである。フサオマキザルは、報酬分配場面において、「不公平感」や「他者への配慮」といったモラルを支える重要な高次感情を示すことで知られる。本年度は、最後通牒ゲームの手続きを利用し、分配者と被分配者がそれぞれ分配の拒否権または提案権をもつ、よりインタラクティブで双方向的な報酬分配場面を設定した。最後通牒ゲームでは、提案者が報酬分配に関する提案をし、応答者がその提案を受諾するか、拒否するかを決定する。応答者が受諾すれば、互いに提案どおりの報酬を得ることができる。一方、応答者が拒否すると、互いに報酬を得られない。そうした場面で、パートナーの意思決定はサルの「不公平感」や「他者への配慮」の表出に影響するか、を検討した。提案者と応答者は対面し、その間に2つの餌箱と拒否箱を1つ設置した。提案者は2つの餌箱から1つを提案した。応答者は、その提案を受諾する場合は、餌箱の引き出しを引いて報酬を分配し、拒否する場合は、拒否箱を引いて能動的に拒否するか、何も操作せずに制限時間内を過ごして受動的に拒否した。応答者が拒否をすると、応答者自身も提案者も報酬を得ることができなかった。餌箱の中身は、報酬の配置パターンによって異なっていた。その結果、彼らの「他者への配慮」には自身が払うコストの有無が影響する一方で、パートナーの意思決定はコストのかかる「他者への配慮」や「不公平感」の表出を促進すること、特に意図があるときに、パートナーからの不公平な提案に対して自身の報酬を犠牲にしてまで拒否する形で、「不公平感」の表出が促進されることが示された。フサオマキザルは、モラルを支える「不公平感」や「他者への配慮」といった高次感情を持つだけでなく、自身の報酬の価値の保証や他者の意思決定に応じて、その感情を柔軟に表出することが明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] I acknowledge your help : capuchin monkeys' sensitivity to others' labor2011

    • Author(s)
      Takimoto, A., Fujita, K.
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 14 Pages: 715-725

    • DOI

      doi:10.1007/s10071-011-0406-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウマにおける認知研究の現状と今後2011

    • Author(s)
      瀧本彩加・堀裕亮・藤田和生
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 61 Pages: 141-153

    • DOI

      doi:10.2502/janip.61.2.2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Do horses (Equus caballus) show a preference for a fair person?2012

    • Author(s)
      Takimoto A., Hori Y., Tadokoro K., Fujita K.
    • Organizer
      The 2nd International Equine Science Meeting (IESM)
    • Place of Presentation
      Regensburg University (Regensburg, Germany)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] フサオマキザルにおける「他者への配慮」と「不公平感」-簡易版最後通牒ゲームを用いた検討-2011

    • Author(s)
      瀧本彩加・藤田和生
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第4回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      20111119-20111120
  • [Presentation] 協力は、フサオマキザルのコストを伴う向社会的な報酬分配を促進するか?2011

    • Author(s)
      瀧本彩加・藤田和生
    • Organizer
      関西心理学会第123回大会
    • Place of Presentation
      京都学園大学(京都府)
    • Year and Date
      2011-11-06
  • [Presentation] 子ども個体に対するフサオマキザルの報酬分配2011

    • Author(s)
      瀧本彩加・藤田和生
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] ウマにおけるヒトの情動の認識-物体選択課題を用いた検討-2011

    • Author(s)
      瀧本彩加・堀裕亮・藤田和生
    • Organizer
      Animal2011日本動物心理学会(第71回)・日本動物行動学会(第30回)・応用動物行動学会/日本家畜管理学
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi