• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

有機塩の自己組織化を用いた固相燐光発光機序の解明と多次元センシングシステムの創製

Research Project

Project/Area Number 09J00619
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

樋上 友亮  Osaka University, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsリン光 / 分子配列 / 結晶 / 有機塩 / ベンゾフェノン / カルバゾール / 脱希少金属 / センシング
Research Abstract

リン光発光物質は有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子などの光学デバイスやケモセンシング・バイオセンシングデバイスへの応用面で近年注目を集めている。しかし、現在実用化に有望なリン光発光性材料はIrやPtなどのレアメタルの重原子効果を利用したもので、それら希少な金属に依存しないリン光発光性材料の開発には大きな意義がある。
本研究では、有機固体の物性が構成分子の集合様式に大きく依存することに着目した。一般に有機物のリン光発光は室温においては観測されず、その集合状態との相関について研究した例は見られない。そこで、有機分子の集合様式を固体中で制御することによって、レアメタルを用いずともリン光発光を高効率で発現させ、さらにはその相関を明らかにすることを目的とした。発光性分子の集合制御法としては、当研究室で有効性を報告している有機塩を用いた手法を採用した。三重項遷移が許容であるベンゾフェノン骨格に関してこの手法を応用したところ、結晶中で新たに4種類のベンゾフェノンの配列が得られ、その配列に応じてリン光発光の強度や色調が変化した。一次元カラム状にスタックした配列においては、三重項エキシマー発光様の挙動も見られた。また、電気的特性にも優れたカルバゾール骨格の配列を制御したところ、平面状に配列したときに室温下においてもリン光発光が確認された。
このように、本年度の研究では有機分子の配列制御によってリン光発光特性を多様に変化させることができることを実証し、レアメタルを用いない有機リン光発光性材料の開発の可能性を示した。小分子を包説した結晶も得られており、化学刺激によってリン光発光特性を変化させるようなセンシングシステムの構築にも期待が持てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reversible Transformation and Fluorescence Modulation in Polymorphic Crystals of n-Butylammonium 2-Naphthalenesulfonate2009

    • Author(s)
      A.Yamamoto, M.Matsumoto, T.Hinoue, Y.Mizobe, I.Hisaki, M.Miyata, N.Tohnai
    • Journal Title

      Synthetic Metals 159

      Pages: 905-909

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of steric complementarity on solid-state optical properties of ternary CT complexes ; BPDS, aliphatic amines and TCNQ2009

    • Author(s)
      N.Tohnai, M.Kurata, H.Nakajima, A.Yamamoto, T.Hinoue, Y.Mizobe, I.Hisaki, M.Miyata
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C 113

      Pages: 11725-11730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systematic Investigation of Molecular Arrangements and Solid-State Fluorescence Properties by Using Organic Salts of Anthracene-2,6-disulfonic Acid with Aliphatic Primary Amines2009

    • Author(s)
      Yuji Mizobe, Tomoaki Hinoue, Atsushi Yamamoto, Ichiro Hisaki, Mikiji Miyata, Yasuchika Hasegawa, Norimitsu Tohnai
    • Journal Title

      Chemistry-A European Journal 15

      Pages: 8175-8184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アントラセンジホスホン酸アミン塩の構築する特異的超分子構造とその固体光物性2010

    • Author(s)
      樋上友亮、藤内謙光、久木一朗、宮田幹二
    • Organizer
      日本化学会第90春季年会
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪府東大阪市)
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] Regulation of Anthracene Arrangement and Photoluminescence Properties by Using Organic Salts2009

    • Author(s)
      樋上友亮、藤内謙光、久木一朗、宮田幹二
    • Organizer
      Joint Conference of the Asian Crystallographic Association and Chinese Crystallography Society
    • Place of Presentation
      Jingyi Hotel(Beijing, China)
    • Year and Date
      2009-10-22
  • [Presentation] 有機塩による分子集合様式制御に基づくリン光発光変調2009

    • Author(s)
      樋上友亮、藤内謙光、久木一朗、宮田幹二
    • Organizer
      2009年度光化学討論会
    • Place of Presentation
      桐生市市民文化会館(群馬県桐生市)
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] アントラセンジスルホン酸アミン塩結晶の分子配列制御に基づく固体発光変調2009

    • Author(s)
      樋上友亮
    • Organizer
      第31回光化学若手の会
    • Place of Presentation
      コミュニティ嵯峨野(京都府京都市)
    • Year and Date
      2009-06-26
  • [Presentation] Investigation of the Relationships between Molecular Arrangement and Solid-state Fluorescence Properties by Using Ammonium Anthracene-2,6-disulfonate2009

    • Author(s)
      樋上友亮、藤内謙光、久木一朗、宮田幹二
    • Organizer
      19th edition of the International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State
    • Place of Presentation
      Grand Hotel Castelli(Genova, Italy)
    • Year and Date
      2009-06-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.mis.eng.osaka-u.ac.jp/~mol_rec/member/hinoue/index.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi