• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

赤外線・ミリ波の新たな観測に基づく銀河相互作用における塵に埋もれた星形成活動の理解

Research Project

Project/Area Number 09J00969
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

稲見 華恵  The Graduate University for Advanced Studies, 物理科学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords赤外線天文学 / 高光度赤外線銀河 / スターバースト / 活動銀河核
Research Abstract

宇宙の単位体積あたりの星形成率で優位を占める、高光度赤外線銀河(Luminous InfraRed Galaxies, LIRGs;赤外線光度L_<IR>が太陽光度L〓の10^<11>倍以上)を調べることにより、宇宙の星形成史を明らかにしようとしている。これらの銀河が赤外線で非常に明るいのは、銀河どうしの衝突によって誘発された、塵に埋もれた激しい星形成(スターバースト)や活動銀河核(AGN)があるためだと考えられている。この現象は銀河合体のシミュレーション(e.g.Barnes 2004)等により実現可能だと言われてきた。本研究では、銀河の赤外線光度とその形態の占める割合を比較することにより、銀河相互作用が高光度赤外線銀河の成因になり得ることを観測的にも実証した。また研究代表者の提案により取得された「あかり」の近赤外分光観測データの整約とそれを基にした銀河診断も行った。
更に、本年度は解像度の高いSpitzer赤外線宇宙望遠鏡の撮像観測により、1つの星形成領域だけで巨大銀河に匹敵する赤外線を放射していることが初めてわかった天体について、X線・紫外線・可視光線・赤外線・電波など、多波長に渡り徹底的に調べた。特にこの星形成領域は銀河核には存在せず、その外にありながらも、銀河全体のほとんどの赤外線放射を担っているため、非常に特異なものであることが分かった。中心核外で赤外線放射が強い天体としてアンテナ銀河などが有名であるが、この銀河はアンテナ銀河よりも約10倍も明るい。更に、この領域は紫外線と可視光線領域では全く放射が見られず、塵に深く埋もれていることを明らかにすることが出来た。赤外線のスペクトルでは、PAH分子からの輝線が非常に強く受かっており、この銀河のエネルギー源はスターバーストであることが明らかにされた。この天体に関する論文は、本研究員が筆頭著者として投稿済みである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evolution of Infrared Luminosity functions of Galaxies in the AKARI N EP-Deep field : Revealing the cosmic star formation history hidden by dust2010

    • Author(s)
      Goto, et al.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics 514(Accepted)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Environmental dependence of 8μm luminosity functions of galaxies at z~0.8. Comparison between RXJ1716.4+6708 and the AKARI NEP-deep field2010

    • Author(s)
      Goto, et al.
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics 514(Accepted)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GOALS : The Great Observatories All-Sky LIRG Survey2009

    • Author(s)
      Armus, et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of the Pacific 121

      Pages: 559-576

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Warm Molecular Gas around the Cloverleaf Quasar2009

    • Author(s)
      Bradford, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal 705

      Pages: 112-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AKARI 2.5-5 micron Spectra of Luminous Infrared Galaxies2010

    • Author(s)
      稲見華恵
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-24
  • [Presentation] AKARI 2.5-5 micron Spectra of Luminous Infrared Galaxies in The GOALS Survey2010

    • Author(s)
      稲見華恵
    • Organizer
      215^<th> American Astronomical Society Meeting
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2010-01-06
  • [Remarks] 平成20年度総合研究大学院大学研究科・専攻横断型教育事業の支援により制作したプラネタリウム番組「誰も知らなかった星座-南米天の川の暗黒星雲-」

    • URL

      http://www.isas.jaxa.jp/soukendai/planetarium/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi