2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09J01157
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 紀之 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | テントウムシ / 繁殖干渉 / 形質置換 |
Research Abstract |
捕食性テントウムシの近縁2種を用いて、ニッチ分割が生じた生態学的要因を明らかにした。ナミテントウは多種のアブラムシを利用するジェネラリストである。一方、クリサキテントウは野外では松のアブラムシしか利用しないスペシャリストである。クリサキテントウは、潜在的(生理的)には多種のアブラムシを食べて正常に発育・繁殖できる。したがって、なぜ野外では食性幅が限定されているのかが、生態学における問いである。当該年度における私の研究から、「繁殖干渉が2種のニッチ分割を引き起こした一因である」ことが明らかになった。繁殖干渉と、繁殖プロセスにおい生じる負の種間相互作用を指す。ナミテントウとクリサキテントウを実験的に同じケースに導入すると、クリサキテントウの繁殖成功が一方的に低下することが分かった。従来、近縁種間のニッチ分割や食性幅の進化は、主に資源をめぐる競争が要因であると考えられてきた。それに対し、私の研究は群集生態学における繁殖干渉の重要性を示唆している。近縁種間のニッチ分割や食性幅の違いは、動植物において普遍的にみられる現象である。また近年の研究によって、繁殖干渉も普遍性の高い生態学的現象であることが明らかになりつつある。したがって、私が検証した仮説を他の分類群に広く適用して群集パターンを理解することができるようになる可能性がある。さらに、南西諸島ではナミテントウが分布しておらず、クリサキテントウは松のアブラムシ以外のエサも野外で利用していることが観察された。南西諸島のタリサキテントウは繁殖干渉から解放されている可能性が高く、形質置換の研究材料としても好適であると思われる。
|
Research Products
(10 results)