• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ユークリッド空間における球面DGS理論の拡張

Research Project

Project/Area Number 09J02046
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野崎 寛  Tohoku University, 大学院・情報科学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords距離集合 / アソシエーションスキーム
Research Abstract

ユークリッド空間上の有限集合で,互いに異なる2つの元のユークリッド距離の種類の個数がsであるものをs距離集合と呼ぶ。次元とsを固定したときに,元の個数の最大値を決定することが,s距離集合の主な問題の一つである。
元の個数を大きくすると,距離に何らかの制限がつき,自由度が小さくなっていくことに気づく。その制限をどう数学的に記述できるかが,大きな問題の一つであった。sが2であるとき,Larman-Rogers-Seidelは距離の二乗比が整数比(k:k-1)になることを1977年に示している。それが良い制限になり,2距離集合は大きな進展を見せてきた。sが3以上であるとき,ラーマンたちの比の拡張が望まれていたが,30年以上進展を見せず,その比がどうなるかという予想も明確になっていない状況だった。
21年度の大きな進展は,このラーマンたちの比の拡張を,sが全ての場合において,非常に簡明な証明と共に与えたことである。また,その比は次元に依存する関数により抑えられる。
この拡張を用いて,いくつかの応用に成功した。
球面上の距離集合について,デルサルトの線形計画法による上界と,私が示した既存の上界を改善する上界,そして,今回のラーマンたちの定理の拡張により,sが3のときの元の個数の上界を改善した。特に次元が8のとき,その最大値が120であることを決定した。
2つ目の応用として,アソシエーションスキームとの関連を調べた。クラスsのアソシエーションスキームはs距離集合として球面に埋め込める。Q多項式アソシエーションスキームについて,その埋め込みに対する今回与えた比が,その指標表から容易に読み取れることが分かった。また逆にその比が読み取れることがアソシエーションスキームがQ多項式となる条件である。球面の議論からQ多項式アソシエーションスキームの本質に迫る成果を上げることが出来た。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] On a generalization of distance sets2010

    • Author(s)
      H.Nozaki, M.Shinohara
    • Journal Title

      J.Comb.Theory Ser.A (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The nonexistence of certain tight spherical designs2010

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      Mathematics seminar
    • Place of Presentation
      University of Texas at Brownsville, USA
    • Year and Date
      20100208-20100215
  • [Presentation] A generalization of Larman-Rogers-Seidel's theorem2010

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      Mathematics research seminar
    • Place of Presentation
      University of Texas at Brownsville, USA
    • Year and Date
      2010-02-05
  • [Presentation] New example of strongly regular graphs with parameters (276, 140, 58, 84)2009

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      Mathematics research seminar
    • Place of Presentation
      University of Texas at Brownsville, USA
    • Year and Date
      20090904-20090911
  • [Presentation] Geometrical approach to strongly regular graphs2009

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      Algebra, Geometry, and Mathematical Physics Seminar
    • Place of Presentation
      University of Texas-Pan American, USA
    • Year and Date
      2009-11-13
  • [Presentation] Geometrical approach to strongly regular graphs2009

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      Second South Texas Algebra Colloquium
    • Place of Presentation
      The Howard Johnson Conference Center, USA
    • Year and Date
      2009-11-07
  • [Presentation] New example of strongly regular graphs with parameters (276, 140, 58, 84)2009

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      Combinatorial Geometry (poster presentation)
    • Place of Presentation
      University of California of Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2009-10-19
  • [Presentation] Geometrical approach for strongly regular graphs2009

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      Information and Coding Theory seminar
    • Place of Presentation
      University of Maryland, USA
    • Year and Date
      2009-10-01
  • [Presentation] パラメーター(276,140,58,84)の強正則グラフの新しい例の構成2009

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      第26回代数的組合せ論シンポジウム
    • Place of Presentation
      遊学館(山形市)
    • Year and Date
      2009-06-25
  • [Presentation] パラメーター(276,140,58,84)の強正則グラフの新しい例の構成2009

    • Author(s)
      野崎寛
    • Organizer
      山形大学セミナー
    • Place of Presentation
      山形大学セミナー
    • Year and Date
      2009-04-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ims.is.tohoku.ac.jp/~nozaki/main%20page.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi