• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Rho標的蛋白質mDiaによる細胞分裂時骨格分子制御及び個

Research Project

Project/Area Number 09J03839
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渡邉 定則  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords細胞質分裂 / Rho / mDia / 欠損マウス
Research Abstract

本研究では、Rho GTPase標的蛋白質mDia2の(1)分裂細胞での局在・機能制御機構と(2)個体における生理的役割について解析した。(1)昨年度までの解析により、mDia2の分裂期の局在と機能には、Rhoによる活性化に加えanillinとmDia2の結合が重要であることを報告しており(Watanabe S. et. al., Mol Biol Cell. 2010)、anillinとmDia2の結合が,N末端のDID(diaphanous inhibitory domain)とC末端のDAD(diaphanous auto-inhibitory domain)を介したmDia2の分子内相互作用と競合することを明らかにしていた。そこでさらに、anillin及びmDia2の結合責任部分の絞りこみを行った。その結果、mDia2のDIDドメインのみを含む領域とanillinのN末の1-40(a.a.)が直接結合することを見出した。anillinのN末30アミノ酸はmDia2のDADと高い相同性をもつため、anillinとmDia2の結合がmDia2の分子内相互作用(DID-DAD相互作用)を模倣した様式であることが示唆された。この様式の詳細とその意義については、mDia2-anillinの共結晶構造解析により検討を行う予定である。(2)E2A Creマウスとの交配によりmDia2欠損ヘテロマウスを作出し、その交配により欠損ホモマウス作成を試みた。現在までのところ産仔が確認できず、発生途中に胎生致死となることが示唆された。実際に妊娠マウスより胎児を取り出し、PCR法・ウエスタンブロット法により発現を確認したところ、対照コントロールに対し、mDia2の発現を認めなかった。現在、この胎生致死の原因となる臓器・細胞種について詳細な解析を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Liprin-α controls stress fiber formation by binding to mDia and regulating its membrane localization2012

    • Author(s)
      Sakamoto S, Ishizaki T, Okawa K, Watanabe S, Arakawa T, Watanabe N, Narumiya S
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 125(1) Pages: 108-120

    • DOI

      doi:10.1242/jcs.087411

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stabilization of the Midbody Structure by a Rho-effector, Citron2012

    • Author(s)
      渡邉定則、石崎敏理、成宮周
    • Organizer
      第63回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2012-06-28

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi