• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

惑星内部における水素の挙動の解明

Research Project

Project/Area Number 09J04077
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

柴崎 裕樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords水素 / 鉄水素化物 / 高温高圧 / SiO_2 / 放射光X線その場回折 / 核 / 融点 / 含水量
Research Abstract

(1)SiO_2高圧相の含水量測定の研究
SiO_2の高圧相であるStishovite(St)は、Al_2O_3を含むことで0.3wt%程度まで水を含むことができることから、沈み込むプレート中のSiO_2が地球深部まで水を運ぶ可能性が考えられている。地球深部条件ではSiO_2はStからCaCl_2型やα-PbO_2型の高圧相に相転移するが、これらの高圧相が水をどれ程含めるのかはわかっていない。そこで地球深部条件でのAl_2O_3を含むSiO_2の相平衡と含水量を明らかにする。
合成した3.0wt%Al_2O_3-0.3wt%H_2O-Stを約40万気圧まで加圧し、CaCl_2型に相転移させた後、常圧まで脱圧して、フーリエ変換型顕微赤外分光光度計(FT-IR)にて含水量を測定した。このようにCaCl_2型の含水量を測定したのは初めてである。それによると、相転移前後でのStとCaCl_2型の含水量に大きな違いは見られなかった。これによって、表層の水が沈み込むプレートによって地球内部に運ばれ、SiO_2を介して地球深部まで輸送される可能性が非常に高いことが考えられる。
(2)高圧下での鉄-水素系(FeHx)の融点の研究
地球核は鉄と軽元素(水素など)で構成され、液体の外核と固体の内族の層構造をしていることから、鉄-軽元素系の融点測定は核の温度構造を明らかにする上で非常に重要である。そこで地球核の温度構造を明らかにすべく、放射光施設SPring-8にて高温高圧下でのX線その場回折実験(BL10XU)を行い、高圧下でのFeHxの融点を測定した。
高圧発生にダイヤモンドアンビルセルを用い、40万気圧までの圧力条件にてFeH_<0.3>組成の融点を決定した。これによると、水素量が少ないFeH_<0.3>組成と水素に飽和しているFeH組成の融点はほぼ違いが無いことが分かった。つまり水素はたとえ少量だとしても融点を大きく変化させ、他の軽元素と比べても核の温度構造に及ぼす影響が非常には大きいことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで報告がなかったSiO_2の高圧相であるCaCl_2型の含水量測定を行うことが出来た。これは地球深部の水を理解する上で非常に重要なことであり、本研究の目標の1つである。しかしながら、本研究の最終目標である地球深部の水の挙動をより深く議論していくためには、より高圧相であるα-PbO_2型の含水量測定が不可欠である。今後は、本研究で培った高圧相の含水量測定技術を生かして、α-PbO_2型の含水量測定も行っていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今回行うことが出来たCaCl_2型の含水量測定技術を基本として、より高圧で相転移するα-PbO_2型の含水量測定を行っていく。そのためにはより高圧力を発生する必要が出てくるが、それに伴い試料の大きさもより小さくなり、含水量測定が難しくなる。そこで、FT-IRよりも微小領域の測定が可能なSIMSを用いて含水量の測定を試みる。また、現在は常温での含水量測定であるが、地球内部は高温状態であるので、レーザーやヒーターを用いて高温を発生させ、高温を経験した試料の含水量測定も行っていく。それによって、より精密に地球内部の水の挙動を解明していく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Sound velocity measurements in dhcp-FeH up to 70 GPa with inelastic X-ray scattering : Implications for the composition of the Earth's core2012

    • Author(s)
      Y.Shibazaki, E.Ohtani, H.Fukui, T.Sakai, S.Kamada, D.Ishikawa, S.Tsutsui, A.Q.R.Baron, N.Nishitani, N.Hirao, K.Takemura
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 313-314 Pages: 79-85

    • DOI

      doi:10.1016/j.epsl.2011.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stability of Fe-Ni hydride after the reaction between Fe-Ni alloy and hydrous phase (δ-AlOOH) up to 1.2 Mbar : Possibility of H contribution to the core density deficit2012

    • Author(s)
      H.Terasaki, E.Ohtani, T.Sakai, S.Kamada, H.Asanuma, Y.Shibazaki, N.Hirao, N.Sata, Y.Ohishi, T.Sakamaki, A.Suzuki, K.Funakoshi
    • Journal Title

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      Volume: 194-195 Pages: 18-24

    • DOI

      doi:10.1016/j.pepi.2012.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogenation of FeSi and FeS alloys at high pressure and high temperature2011

    • Author(s)
      H.Terasaki, Y.Shibazaki
    • Journal Title

      The Review of High Pressure Science and Technology

      Volume: 32 Pages: 197-205

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Density measurements of liquid Fe-Si alloys at high pressure using the sink-float method2011

    • Author(s)
      R.Tateyama, E.Ohtani, H.Terasaki, K.Nishida, Y.Shibazaki, A.Suzuki, T.Kikegawa
    • Journal Title

      Physics and Chemistry of Minerals

      Volume: 38 Pages: 801-807

    • DOI

      doi:10.1007/s00269-001-0452-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pressure and temperature dependence of the viscosity of a NaAlSi_2O_6 melt2011

    • Author(s)
      A.Suzuki, E.Ohtani, H.Terasaki, K.Nishida, H.Hayashi, T.Sakamaki, Y.Shibazaki, T.Kikegawa
    • Journal Title

      Physics and Chemistry of Minerals

      Volume: 38 Pages: 59-64

    • DOI

      doi:10.1007/s00269-010-0381-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sound velocity measurements of dhcp FeHx up to 70 GPa using inelastic X-ray scattering : Implications for the abundance of hydrogen in the Earth's core2011

    • Author(s)
      Y.Shibazaki, E.Ohtani, H.Fukui, T.Sakai, S.Kamada, A.Q.R.Baron, N.Nishitani, N.Hirao, K.Takemura
    • Organizer
      2011 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ、サンフランシスコ
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] 非弾性散乱実験によるdhcp-FeHxのVp測定:地球核中の水素量2011

    • Author(s)
      柴崎裕樹、大谷栄治、福井宏之、境毅、鎌田誠司、石川大介、筒井智嗣、Alfred Q.R.Baron、西谷尚也、平尾直久、竹村謙一
    • Organizer
      第52回高圧討論会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Presentation] 非弾性X線散乱およびX線回折実験によるFeHの密度-弾性波速度関係2011

    • Author(s)
      柴崎裕樹、大谷栄治、平尾直久、大石泰生、Alfred Q.R.Baron
    • Organizer
      SPring-8コンファレンス2011
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] 高温高圧下における鉄-ニッケル-水素系および鉄-硫黄-水素系の相平衡関係2011

    • Author(s)
      柴崎裕樹、大谷栄治、寺崎英紀、立山隆二、坂巻竜也、土屋卓久、舟越賢一、肥後祐司
    • Organizer
      SPring-8コンファレンス2011
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] Phase relations in the systems of Fe-Ni-H and Fe-S-H under high pressure and high temperature2011

    • Author(s)
      柴崎裕樹
    • Organizer
      SPring-8萌芽的研究支援ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-10-12
  • [Presentation] Melting relation of Fe-S-H system under high pressure : Implication for structure of planets2011

    • Author(s)
      Y.Shibazaki, E.Ohtani, H.Terasaki, R.Tateyama, T.Sakamaki, K.Nishida, T.Tsuchiya, K.Funakoshi
    • Organizer
      ELyT school in Lyon 2011
    • Place of Presentation
      フランス、リヨン
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] Sound velocity measurements of dhcp FeHx up to 70 GPa by inelastic X-ray scattering2011

    • Author(s)
      柴崎裕樹、大谷栄治、福井宏之、境毅、鎌田誠司、竹村謙一、大石泰生、Alfred Q.R.Baron
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi