• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

GLAST衛星による銀河団ガンマ線放射の高感度探査

Research Project

Project/Area Number 09J04506
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

西野 翔  広島大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords銀河団 / Fermi衛星 / すざく衛星
Research Abstract

Fermi衛星が打ち上げられてから、2年8カ月が経過したが、私が研究対象としている銀河団からのガンマ線放射は、未だ有意には検出されていない。現在のところ銀河団のガンマ線フラックスの上限値として10^-9~10^-8[photon/cm2/s](100MeV-300GeV)が得られており、多くの理論研究者が、予想していた値よりも低くなると見込まれている。随時データをアップデートしながらガンマ線の探査を続けているが、今年度は、後にFermi衛星による結果と比較して考察を行う予定である「すざく」衛星によるX線データを解析しておくことが得策であると考えた。私が主提案者となって「すざく」衛星を用いて観測した近傍銀河団A3627の解析を進めた。銀河団を満たす高温ガスの密度、温度の空間分布を詳細に調べた結果、これまでひとつに見えていた銀河団が、秒速1500km程度で衝突合体している2つの銀河団の重ね合わせであることが分かった。これほど大質量の銀河団同士の衝突が、これまでに観測された例は少なく、近傍宇宙の重力進化を議論する上での重要なサンプルとなった。この結果は、日本天文学会とドイツで開かれた銀河団の国際学会で報告した。また,天体のデータを解析する上で、使用する検出器の健康状態をしっかりと把握しておくことが重要ぐある。そこで「すざく」衛星に搭載された硬X線検出器(HXD)に用いられているPINフォトダイオード検出器の軌道上較正作業を行った。PIN検出器により得られたデータから、軌道上における放射線損傷により徐々に増加しているノイズを除去する作業を行い、解析に必要な検出器応答関数の作成を行った。HXDの軌道上較正の現状を、HXDチームを代表して、サンディエゴで開かれた検出器会議(SPIE)で報告した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] On-orbit calibration status of the hard x-ray detector (HXD) onboard Suzaku2010

    • Author(s)
      S.Nishino, et al.
    • Journal Title

      Space Telescopes and Instrumentation 2010 : Ultraviolet to Gamma Ray

      Volume: 7732 Pages: 81-93

  • [Journal Article] Y-ray Spectral Evolution of NGC 1275 Observed with Fermi Large Area Telescope2010

    • Author(s)
      J.Kataoka, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 715 Pages: 554-560

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fe-K Line Probing of Material Around the Active Galactic Nucleus Central Engine with Suzaku2010

    • Author(s)
      Y.Fukazawa, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 721 Pages: 19-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Constraints on the Cosmic-ray Density Gradient Beyond the Solar Circle from Fermi Y-ray Observations of the Third Galactic Quadrant2010

    • Author(s)
      M.Ackermann, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 728 Pages: 81-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insights into the High-energy Y-ray Emission of Markarian 501 from Extensive Multifrequency Observations in the Fermi Era2010

    • Author(s)
      A.A.Abdo, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 727 Pages: 129-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of a Spectral Break in the Extra Hard Component of GRB 090926A2010

    • Author(s)
      M.Ackermann, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 729 Pages: 114-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The First Fermi Multifrequency Campaign on BL Lacertae : Characterizing the Low-activity State of the Eponymous Blazar2010

    • Author(s)
      A.A.Abdo, et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 730 Pages: 101-114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Suzaku observation of the nearby merging cluster Abell 36272010

    • Author(s)
      S.Nishino, et al.
    • Organizer
      Galaxy clusters conference
    • Place of Presentation
      Garching bei Munchen, Germany
    • Year and Date
      20100726-20100730
  • [Presentation] On-orbit calibration status of the hard x-ray detector (HXD) onboard Suzaku2010

    • Author(s)
      S.Nishino, et al.
    • Organizer
      SPIE Optics+Photonics Hard X-ray and Gamma-ray Detector Physics
    • Place of Presentation
      Town and Country Resortand Convention Center, San Diego, California, USA
    • Year and Date
      20100627-20100702
  • [Presentation] すざく衛星による近傍の明るい銀河団Abell 3627の観測(II)2010

    • Author(s)
      西野翔, et al.
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2010-09-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi