2009 Fiscal Year Annual Research Report
生殖細胞の老化における分子機構の解明と不妊治療に向けての応用研究
Project/Area Number |
09J04747
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村木 美帆 The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 生殖細胞 / 老化 / GSTT1 / 高齢不妊 |
Research Abstract |
一般的に、加齢にともない抗酸化物質が減少し、抗酸化ストレス作用を有するGSTの発現量は加齢によって減少すると考えられてきた。しかし、ヒト顆粒膜細胞においてGSTT1を除く全てのGSTの発現量が加齢によって減少していることが示され、GSTT1が卵子や顆粒膜細胞において、生殖細胞に特異的な高齢不妊マーカーとなりうることが示された。そこで、本研究において卵子や顆粒膜細胞におけるGSTT1の機能および加齢により発現が亢進する理由を明らかにし、生殖細胞の老化における分子機構の解明並びに、将来的な不妊検査や治療法の開発に役立つことを目的とし研究を進めてきた。 今年度の研究結果において、1、卵子におけるGSTT1の発現抑制系・過剰発現系を作出した。GSTT1のアンチセンスRNAを作製し、受精卵に注入することによってGSTT1の発現を抑制し、発生させた結果、胚盤胞期までの発生率が低下することが示唆された。また、過剰発現系での結果はFGFP-GSTT1の融合タンパク質を発現するベクターを構築し受精卵に注入したが、発生率に差が見られなかった。おそらくEGFPが本来のGSTT1の挙動を邪魔している可能性が考えられるためFLAGタグの付きのベクターを現在構築中である。2、他のGSTとは異なり卵子や顆粒膜細胞においてGSTT1は加齢に伴い発現亢進していたが、体細胞(腎臓・肝臓)においてはどうであるかRT-PCR法を用いて発現解析した結果、若いマウスの腎臓(9w)よりも老化マウスの腎臓(45w)においてGSTT1の発現は有意に亢進していた。以上の結果より、GSTT1は生体内において加齢によるストレスを除去する役割を持つ重要な因子である可能性が示唆された。
|