• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大陸衝突帯の変成作用プロセスの実験岩石学的検証と記載岩石学的解析

Research Project

Project/Area Number 09J05886
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

佐藤 桂  Tokyo Institute of Technology, 大学院・理工学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords超高温変成岩 / 花崗岩 / 高温高圧実験 / ウランー鉛年代測定法 / ゴンドワナ超大陸 / 南インド / マグネシウム十字石
Research Abstract

本年度は,原生代最末期のゴンドワナ超大陸の衝突帯であるインド南部で採集した超高温変成岩類や花崗岩類から抽出したジルコンのウランー鉛年代の基礎データを得て,年代測定の結果や岩石記載情報に基づいて南インド地殻の形成過程を考察する事を最大の目的とした.以下に研究概要を要約する.(1)レーザー・アブレーションICP質量分析装置を用いて,これまでに10種類以上の岩石試料から抽出した合計300粒以上のジルコンのスポット分析を行なった.その結果,南インド地殻の北端の岩石が始生代最末期での火成活動と変成作用を被った証拠や,南インド地殻の形成プロセスにおいて原生代最末期の大陸衝突の前の数億年間で沈み込み帯が形成されていた可能性を示す証拠を得た.なお,8月に南インドでの地質調査を実施しており,この調査で採集した岩石試料も上述の地質年代測定の対象である.また,大陸地殻の主要な構成物質である花崗岩類の高温高圧下での溶融関係を調べるための予備実験を開始した.(2)成果の公表:以前より進めていた,マグネシウムに富む十字石組成の高温高圧実験の成果がAmerican Mineralogistに受理され,公表された.上述の地質年代測定の結果を論文としてまとめ,平成21年度内に3編の筆頭著者論文を国際レフェリー誌へ投稿した.その内,1編の論文が平成22年4月にJournal of Geodynamicsに受理され,2編の論文が現在改訂中である.海外においては,INSA-JSPS二国間交流事業のワークショップ(ハイデラバード)及び第6回ゴンドワナーアジア国際シンポジウム(ハノイ)で研究成果を報告した.国内では日本地球惑星科学連合2009年大会,日本地質学会第116年学術大会,第29回極域地学シンポジウム,東南極セミナー(京都,山形),相関地球化学ICP-MSセミナー(京都)で研究発表を行なった.

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] High P-T phase relation of magnesian(Mg_<0.7>Fe_<0.3>)staurolite composition in the system FeO-MgO-Al_2O_3-SiO_2-H_2O : Implications for prograde high-pressure history of ultrahigh-temperature metamorphic rocks2010

    • Author(s)
      K.Sato, M.Santosh, T.Tsunogae
    • Journal Title

      American Mineralogist 95

      Pages: 177-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] インド南部のゴンドワナ縫合帯に産するAタイプ花岡岩と片麻岩類のジルコン年代測定2009

    • Author(s)
      佐藤桂・M.Santosh・角替敏昭・昆慶明・山本伸次・平田岳史
    • Organizer
      第29回極域地学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京(国立極地研究所)
    • Year and Date
      2009-10-09
  • [Presentation] Geochronological constraints on the birth and demise of the Paleo-Mozambique Ocean floor during mid to latest Neoproterozoic : Implication for a subduction-collision history of the Gondwana suture in southern India2009

    • Author(s)
      K.Sato, M.Santosh, T.Tsunogae, T.R.K.Chetty, T.Hirata
    • Organizer
      6th International Symposium on Gondwana to Asia and 2009 IAGR Annual Convention
    • Place of Presentation
      ベトナム・ハノイ
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 南インドのゴンドワナ縫合帯の原生代後期の沈み込み-大陸衝突過程の地質年代学的制約2009

    • Author(s)
      佐藤桂・M.Santosh・角替敏昭・平田岳史
    • Organizer
      日本地質学会第116年学術大会
    • Place of Presentation
      岡山(岡山理科大学)
    • Year and Date
      2009-09-04
  • [Presentation] Recent results of high-P-T experimental study for prograde high-pressure metamorphism in the Gondwana suture, southern India, and geochronological study for the Gondwana amalgamation at the Neoproterozoic2009

    • Author(s)
      佐藤桂
    • Organizer
      INSA-JSPS 2-day Workshop, NGRI
    • Place of Presentation
      インド・ハイデラバード
    • Year and Date
      2009-08-10
  • [Presentation] アフリカ南部リンポポ帯の超高温変成作用のジルコン年代測定2009

    • Author(s)
      佐藤桂・角替敏昭・昆慶明・平田岳史
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      千葉(幕張メッセ)
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/lab/takahashi/takahashilab.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi