• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

巨大パイ共役系金属錯体の精密配向制御による電子受容体/供与体分離積層構造の構築

Research Project

Project/Area Number 09J07734
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

櫻井 庸明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords液晶 / 有機半導体 / ホメオトロピック配向 / 縮環ポルフィリン
Research Abstract

申請者は縮環ポルフィリン二量体をコアとするディスコチックカラムナー液晶の開発と有機半導体への応用を行ってきたが、今までに開発した液晶材料はレクタンギュラー相かオルソロンビック相のみを発現していた。大面積デバイスへの応用を目指すにあたり、マクロスコピックなスケールでカラムが垂直配向するカラムナー液晶の開発は魅力的であるが、そのような挙動は、ヘキサゴナル相でしか観測されていないという過去の知見がある。そこで申請者は、縮環ポルフィリンを用いて自発的な垂直配向能を付与するには、ヘキサゴナルカラムナー相を発現させる分子設計を施すことが鍵である、と考えた。そこで、ポルフィリンコア周辺に自由度があり、分子全体として対称性が高い構造であるメゾアルキル置換縮環ポルフィリン二量体を新規に設計したところ、狙い通りヘキサゴナルカラムナー相を形成した。さらに意外なことに、中心金属の種類がカラムの自発的な垂直配向能の有無を決定していることを見出した。最も垂直配向能の高いニッケル錯体では、固体相においてもその垂直配向状態が保たれ、異方的な電荷輸送特性を示すことが明らかとなった。一方、亜鉛錯体においてはそのような配向挙動は全く観察されず、ランダムにカラムが配向した状態をとることが明らかと成った。ポルフィリン誘導体が中心金属の種類によりπスタックの強さを変えることは知られているが、このような微少部位の変化がマクロスコピックなスケールの垂直配向を制御するにまで及ぶという現象は過去に例がなく、金属錯体液晶のさらなる可能性を示す重要な発見であるといえる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 縮環ポルフィリンを用いた液晶性有機半導体の分子設計(2):メゾアルキル置換体を用いた垂直配向能を有する液晶材料の創出2011

    • Author(s)
      櫻井庸明、小林祥之、佐伯昭紀、関修平、大須賀篤弘、相田卓三
    • Organizer
      日本化学会第91春季年会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] Fused Porphyrin Dimer as a New Class of Optoelectronically Active Core for Semiconducting Liquid Crystals2010

    • Author(s)
      T.Sakurai, S.Seki, A.Osuka, T.Aida
    • Organizer
      Pacifichem 2010
    • Place of Presentation
      米国・ホノルル
    • Year and Date
      2010-12-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi