• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アコヤガイ貝殻の有機基質に着目した貝殻形成の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 09J08138
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 道生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsアコヤガイ / Pinctada fucata / アラゴナイト / カルサイト / 真珠 / Pif / バイオミネラル / バイオミネラリゼーション
Research Abstract

生物が生体の内外に鉱物を主成分とする硬組織を形成する現象(バイオミネラリゼーション)は甲殻類の外骨格、軟体動物の貝殻、人の歯・骨など幅広い生物に見られる普遍現象である。バイオミネラリゼーションは単なる無機化学反応ではなく、そこに含まれる少量の有機基質が鉱物結晶の形成、成長、多形、形態等の制御に関わっていると考えられている。本研究の材料であるアコヤ貝貝殻は内側に炭酸カルシウムのアラゴナイト結晶から成る真珠層、外側に炭酸カルシウムのカルサイト結晶から成る稜柱層と、異なる2つの結晶多形から構成されているのが特徴である。このように同一の場に最安定であるカルサイト結晶と準安定であるアラゴナイト結晶を作り出す機構に、有機基質が関与していると考えられるが、未だそのメカニズムは不明である。そこで貝殻から有機基質を単離・精製し、構造機能解析を行うことで貝殻形成のメカニズムを明らかにすることを目的とした。
アコヤガイの真珠層形成において重要な分子であるPifのホモログがカサガイのゲノムデータベースより同定された。カサガイは真珠層ではなくアラゴナイトの交差板構造を有している。交差板構造と真珠層形成の共通メカニズムを明らかにするために、交差板構造のアラゴナイトの解析を行った。IRスペクトルおよびXRDスペクトルの解析の結果から、交差板構造は結晶子の大きさが小さく、非常に整った格子構造を持つアラゴナイトであることが判明した。またcryo-SEMを用いて交差板構造の成長先端を観察したところ、粒状の炭酸カルシウムが交差板に取り込まれている様子が観察された。また交差板内の有機基質はアモルファスから直接アラゴナイト結晶を誘導する能力があることが示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of the multilayered shell of a limpet, Lottia kogamogai (Mollusca : Patellogastropoda), using SEM-EBSD and FIB-TEM techniques.2010

    • Author(s)
      Michio Suzuki, Jun Kameda, Takenori Sasaki, Kazuko Saruwatari, Hiromichi Nagasawa, Toshihiro Kogure
    • Journal Title

      Journal of Structural Biology

      Volume: 171 Pages: 223-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アコヤガイの真珠形成の分子メカニズム-アラゴナイト結晶形成の鍵物質、酸性基質タンパク質Pifを同定2010

    • Author(s)
      鈴木道生、小暮敏博、長澤寛道
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 48 Pages: 310-312

  • [Journal Article] 真珠形成の分子メカニズム--基質タンパク質Pifに着目した真珠層形成のメカニズムの解明2010

    • Author(s)
      鈴木道生、小暮敏博、長澤寛道
    • Journal Title

      遺伝

      Volume: 7月号 Pages: 36-41

  • [Journal Article] Characteristics of biogenic calcite in the prismatic layer of a pearl oyster, Pinctada fucata.2010

    • Author(s)
      Taiga Okumura, Michio Suzuki, Hiromichi Nagasawa, Toshihiro Kogure
    • Journal Title

      Micron

      Volume: 41 Pages: 821-826

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of an additional crustacean hyperglycemic hormone from the greasyback shrimp Metapenaeus ensis.2010

    • Author(s)
      Tsuyoshi Ohira, Katsuyoshi Suitoh, Fumihiro Yamane, Chiaki Nagai, Michio, Suzuki, Naoaki Tsutsui, Hiromichi Nagasawa, Susumu Izumi
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 76 Pages: 605-611

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structural and functional analyses of a novel acidic matrix protein, Pif, from the nacreous layer of the Japanese pearl oyster, Pinctada fucata.2010

    • Author(s)
      Michio Suzuki
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Place of Presentation
      Colby-Sawyer college, New London, USA
    • Year and Date
      2010-08-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi