• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

主観的想起の神経基盤:サルによる包括的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 09J08747
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松井 鉄平  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords長期記憶 / fMRI / 霊長類 / 大脳ネットワーク
Research Abstract

本研究の目的は、認知的な意味が明確にされていない主観的想起(Retrieval Success現象)の神経基盤を、サルにおける電気生理学的記録・刺激実験を通して明らかにすることである。特に、長期記憶にとって重要な側頭葉嗅周皮質と、頭頂皮質とが作る機能的ネットワークに注目する。
本年度は、離れた脳領野の間の機能的を全脳でマッピングする手法を開発し、検討した.機能的結合を調べる方法として、(1)電気刺激と機能的磁気共鳴画像法(fMRI)の併用により被刺激部位の機能的結合を見る方法、(2)fMRIにより測定される脳自発活動の時間相関を空間的にマッピングして機能的結合を見る方法の2種類を開発し、比較した.(1)の電気刺激による機能的結合マッピングは古典的で実績のある手法である.(2)は、近年ヒトを被験者とした研究で広く用いられ始めているもので、その神経基盤については未知な部分が多いものの、機能的・解剖学的な結合関係を完全に非侵襲的にマッピング出来る手法として注目されている.本研究では、2つの機能的マッピング手法を、解剖学的な知見が豊富な一次体性感覚野において比較したところ、大脳半球内の機能的結合は(1)・(2)による結果が良く似ていることが確認された.一方で、反対側の半球への機能的結合は大きくことなり、自発活動を利用した(2)の方法でより強く検出されることが分かった.このように、2つの機能的マッピング手法を比較したことは、新しい手法を古典的な手法で確認するのみならず、古典的手法で見ていた機能的結合を解釈する材料としても重要な意義がある.以上の研究結果は国内外の学会で報告され、またCerebral Cortex誌に掲載が決定している.次年度からは、これらの機能的マッピング手法を側頭葉嗅周皮質に適用し、長期記憶を支える大脳ネットワークを調べる予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Direct comparison of spontaneous functional connectivity and effective connectivity measured by intracortical microstimulation : an fMRI study in macaque monkeys.2011

    • Author(s)
      Teppei Matsui, Keita Tamura, Kenji W.Koyano, Daigo Takeuchi, Yusuke Adachi, Takahiro Osada, Yasushi Miyashita
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: (掲載確定(印刷中))

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo visualization of single-unit recording sites using MRI-detectable elgiloy deposit marking.2011

    • Author(s)
      Kenji W.Koyano, Akinori Machino, Masaki Takeda, Teppei Matsui, Ryoko Fujimichi, Yohei Ohashi, Yasushi Miyashita
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology

      Volume: 105 Pages: 1380-1392

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polysynaptic neuronal connectivity of S1 cortex revealed by simultaneous electrical microstimulation and fMRI in macaque monkeys2010

    • Author(s)
      Teppei Matsui, Keita Tamura, Kenji W.Koyano, Daigo Takeuchi, Tomomi Watanabe, Yusuke Adachi, Takahiro Osada, Yasushi Miyashita
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 60 Pages: S90-S90

  • [Presentation] In vivo reconstruction of recorded neuron positions on magnetic resonance images using elgiloy metal deposit markers.2010

    • Author(s)
      Kenji W.Koyano, Akinori Machino, Masaki Takeda, Teppei Matsui, Ryoko Fujimichi, Yohei Ohashi, Yasushi Miyashita
    • Organizer
      米国神経科学大会 2010
    • Place of Presentation
      San Diego, U.S.A.
    • Year and Date
      2010-11-17
  • [Presentation] Comparison of spontaneous functional connectivity and effective connectivity as measured by electrical microstimulation in macaque monkeys.2010

    • Author(s)
      Teppei Matsui, Keita Tamura, Kenji W.Koyano, Daigo Takeuchi, Tomomi Watanabe, Yusuke Adachi, Takahiro Osada, Yasushi Miyashita
    • Organizer
      米国神経科学大会 2010
    • Place of Presentation
      San Diego, U.S.A.
    • Year and Date
      2010-11-16
  • [Presentation] Polysynaptic neuronal connectivity of S1 cortex revealed by simultaneous electrical microstimulation and fMRI in macaque monkeys2010

    • Author(s)
      Teppei Matsui, Keita Tamura, Kenji W.Koyano, Daigo Takeuchi, Tomomi Watanabe, Yusuke Adachi, Takahiro Osada, Yasushi Miyashita
    • Organizer
      第87回日本生理学会
    • Place of Presentation
      盛岡市民文化ホール(岩手県 盛岡市)
    • Year and Date
      2010-05-20
  • [Presentation] 同時微小電気刺激・機能的磁気共鳴画像法による麻酔下マカクサル一次体性感覚野の機能的結合解析2010

    • Author(s)
      松井鉄平、小谷野賢治、田村啓太、渡辺朋美、竹内大吾、足立雄哉、長田貴宏、宮下保司
    • Organizer
      第10回東京大学生命科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学安田講堂(東京都 文京区)
    • Year and Date
      2010-05-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi