2011 Fiscal Year Annual Research Report
硬組織微量元素分析によるイトウの生息環境履歴の解読に関する研究
Project/Area Number |
09J10170
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 享子 東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | イトウ / 希少種 / 生態 / 食性 / 回遊 / 耳石 / 鱗 / 保全 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き降海型イトウの回遊履歴を蓄積するとともに、本年度は主に(1)鱗隆起線の自然標識としての有効性(2)イトウ及びヤマメの胃内容物組成についての研究を行った。 (1)鱗隆起線を用いた自然標識としての有効性の検討 本年度は、淡水及び海水の飼育実験で得られた個体の鱗を用い、鱗の成長線である隆起線に生息環境が反映されているかについて検証した。飼育期間における鱗縁辺部の隆起線のSr量は、淡水飼育個体に比べ海水飼育個体の方が有意に高く、鱗の隆起線のSr量がそれぞれの飼育環境を反映している可能性が示唆された。また、淡水・海水環境下における鱗隆起線のSr:Ca比は、それぞれ耳石におけるSr:Ca比と同様の値を示し、隆起線単位で生息環境を推定できる可能性が示唆された。 本手法は耳石による回遊履歴研究とは異なり、対象魚を解剖する必要がない点でイトウのような希少性の高い魚種の研究に有効である。 (2)イトウ及びヤマメの胃内容物組成 本年度は、降海型イトウ及びイトウ幼魚と、イトウ幼魚と同所的に生息するヤマメの胃内容物調査を行った。北海道猿払沿岸(オホーツク海)の定置網で混獲されたイトウを解剖し、海で採餌していることを確認するとともに、ウグイ、サンマ、イカナゴなど多様な海の餌生物を利用していることが明らかとなった。また、猿払沿岸流入河川の狩別川にて捕獲されたイトウの胃からは、フクドジョウが確認された。イトウ幼魚とヤマメの胃内容物はほとんどが昆虫類で占められていたが、イトウは底生水生昆虫を、ヤマメは陸生落下昆虫を主な餌資源にしていることが明らかになり、同所的に生息する両者は餌資源を分割している可能性が示唆された。 食性の解明はイトウの生態を理解する上で不可欠であり、今後さらに詳細な調査・分析を続ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査や試料作製は順調に進んでいるが、学外の分析機器を使用した研究が多いため、マシンタイムの取得が研究の進捗状況に多大な影響を及ぼしている。特に、東日本大震災により所属組織(東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター:岩手県大槌町)が被災し、機器及び試料が流されたため、本来学内で行っていた分析も困難な状況である。以上の原因により、研究計画はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
他大学の分析機器を借りて分析する対応策を検討しており、実際に分析機器を使わせていただける大学を探すことができた。また、最新分析機器のマシンタイムについては対応策がないため、フィールド調査や現在動いている分析機器を使用した研究を中心に行うなど研究計画を一部変更し、研究を推進させている。
|
-
-
[Journal Article] Local analysis of strontium using fish scale by micro-PIXE with a CdTe X-ray detector
Author(s)
K.Suzuki, S.Homma-Takeda, M.Oikawa, T.Yoshitomi, Y.M.Ichimura, H.Iso, T.Ishikawa, Y.Higuchi, H.Imaseki, K.Harumoto, T.Otake.
-
Journal Title
International Journal of PIXE
Volume: (In press)
Peer Reviewed
-
-
-