• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

国際社会における日本語についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 09NP0701
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

水谷 修  国立国語研究所, 名所所員 (60088789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 正人  国立国語研究所, 言語教育研究部, 部長 (20000432)
甲斐 睦朗  国立国語研究所, 所長 (10024085)
賀集 寛  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (20090730)
平野 健一郎  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (40012463)
江川 清  国立国語研究所, 情報資料研究部, 部長 (30000425)
Keywords日本語観国際センサス / 行動計量学的研究 / 文化摩擦 / 実験言語学的研究 / 言語教育 / 同時通訳 / 機械翻訳 / 情報発信
Research Abstract

総括班:
国際シンポジウム(「国際社会の日本語」,1998年12月16,17日於国連大学と総括班会議(3月18日)を実施した。
研究班1(センサス):
「日本語観国際センサス」の第3次調査を実施した(日本)。また,調査デー夕の整理,分析を行い,一部集計結果を国際シンポジウムおよび学会等で発表した。また,事例調査として「北米日系人社会と日本語新聞」,「海外マスメディア広告における日本語研究」に関して調査および研究会を継続して行い報告書を刊行した。「災害時言語対・策に関する研究」について調査,研究会を継続した。
研究班2(文化摩擦):
1. 理論研究 「多言語状況と日本語:」研究会の例会で,日本語の歴史的更新と多言語状況のなかでの変容について共同考察を進めてきた。日本語についてグループ特有の理解を得,「駒場『日本語』宣言」としてまとめた。
2. 社会言語学研究社会言語語学・対照言語学的観点から行ってきた,日本語母語話者と日本語非母語話者の言語行動的接触の実態,及び国内における日本人の言語行動の特徴について,補充調査を行うとともに,得られたデータの分析に報告書の執筆にあたった。研究班3(実験言語):
1. 文字言語研究 「朝日新聞」記事約11万件(延べ字数5500万)と,そのCD-ROMを対象に,電子メディアにおける漢字実態を明らかにする計量言語学的な資料が得られ,新聞社の著作権使用許可を得て本邦初公開した。
2. 音声言語研究 99年3月19日に東京外国語大学において研究成果発表会・ワークショップを開催した。日本語韻律習得を支援するためのパソコンソフトのCD-ROMを参加者に配布した。
3. 計算機実験研究 分類語彙表の増補用語数を訳9万語までに増補した。第二言語作文・翻訳にみられる第一言語の影響という視点で作文を調査分析し,研究報告書を作成し,データを公開した。
研究班4(情報発信):
1. 同時通訳技法の体系化 放送通訳・2か国語放送の場面で,日本語の「組み立て]がどのように影響するのか,外国人の理解を妨げているのは何か,などを探るにあたっての前提となる基礎的研究としてグループインタビュー(対象者14人)と在日外国人に対する質問紙調査(有効回答数218件)を実施し,考察を行った。
2. コーパスの作成 雑誌『太陽』の15冊文を入力した。これで目標の4分の3に達したことになる。漢字の包摂基準について,報告書をまとめた。さらに1冊分だけ,ふりがなについて調べ,字音表記の傾向をつかんだ。
3. 漢字コードの考察 漢字符号に設定する機能を構造の要素と構造及び構造間の関係を使い表現する方法の妥当性を核にするため,中国:語(簡体字・繁体字),日本語,韓国語の三カ国語を処理する漢字入力プログラムを作成し,実験結果を最終報告にまとめた。
4. 言語教育方法の確立 第3次段階調査研究のまとめとして以下の事項を行った。(1)新学習指導要領策定に資する基礎資料作成(2)国語教育・日本語教育に関する質問紙調査(3)学校教科書に関する分析(4)基本語彙研究に関する分析(5)公開研究会の開催(6)ホームページで資料公開(http://www.kokken.go.jp/jsl)(7)報告書作成

  • Research Products

    (44 results)

All Other

All Publications (44 results)

  • [Publications] 田村紀雄・岩田三男・山本英政・服部秀夫・日吉昭彦: "亜国・日本語新聞と「出稼ぎ」労働者-『らぷらた報知』『亜国日報』の役割-" コミュニケーション科学. 第9号. 61-80 (1998)

  • [Publications] 松田 陽子: "外国人住民と日本人のプロダクティブ・コミュニケーションに向けて-阪神・淡路大震災に関わる調査研究から" 人文論集(神戸商科大学学術研究会). 34巻1・2号. 93-114 (1998)

  • [Publications] 林 知己夫: "日本語観国際センサス(3)-国際比較調査における方法論の重要性" 日本行動計量学会第26回大会発表論文抄録集. 247-248 (1998)

  • [Publications] 鈴木 達三 柳原 良造: "日本語観国際センサス(4)-調査対象国のサンプリング" 日本行動計量学会第26回大会発表論文抄録集. 249-250 (1998)

  • [Publications] 江川 清 中尾比早子: "日本語観国際センサス(5)-母語・使用言語等の分析" 日本行動計量学会第26回大会発表論文抄録集. 251-252 (1998)

  • [Publications] 米田 正人: "日本語観国際センサス(6)-言語イメージの国際比較" 日本行動計量学会第26回大会発表論文抄録集. 253-254 (1998)

  • [Publications] 田村 紀雄: "戦時,Kasloの日本語新聞" 東京経済大学人文自然科学論集. 107号. 1-22 (1999)

  • [Publications] 江川 清 米田 正人: "日本語観国際センサス" 日本語学. 4月号. 12-20 (1999)

  • [Publications] 真鍋 一史: "ポストモダンの価値観と言語意識-母語・英語・日本語をめぐって-" 日本語学. 4月号. 21-28 (1999)

  • [Publications] 石野 博史: "海外で知られている日本語" 日本語学. 4月号. 29-40 (1999)

  • [Publications] 劉 志明: "中国・台湾における日本語観" 日本語学. 4月号. 41-47 (1999)

  • [Publications] 尾崎 喜光: "「女性のことばの変遷」(共著)" 日本語学. 5月号. 56-79 (1998)

  • [Publications] 西原 鈴子: "日本語をめぐる文化摩擦への視野" 日本語学. 4月号. 4-11 (1999)

  • [Publications] 野崎浩成: "テキストデータベースに対応したKWIC作成システムの開発" 日本教育工学会誌. 22(Suppl). 57-60 (1998)

  • [Publications] 井上 道雄: "カタカナ語の分節(セグメンテイ_ション)表記-読み速度実験(単語と疑似語)-" 関西心理学会第110回大会発表予稿集. 25 (1998)

  • [Publications] 井上 道雄: "カタカナ語表記への言語心理学からの提案:読みやすい語表記をめざして-分節表記" 神戸山手女子短期大学紀要. 第41号. 45-58 (1998)

  • [Publications] 横山 詔一: "新聞記事データベースにおける「槙」の消失現象" 人文学と情報処理. Vol.20(印刷中). (1999)

  • [Publications] 福田 幸男: "日本語の主観的表記頻度に関するデータベースの構築-オーストラリアの日本語学習者を対象にして-" 横浜国立大学教育人間科学部紀要I教育科学第2集. (印刷中). (1999)

  • [Publications] 井上 道雄: "カタカナ語分節表記法の実験的研究-読み速度課題を用いて" 神戸山手女子短期大学環境文化研究所紀要. 第3号(印刷中). (1999)

  • [Publications] "CDROM「NARA 日本語音声韻律練習ソフト1-3 1999」(各650Mバイト)" (1999)

  • [Publications] 鮎澤孝子・海野多枝・西沼行博・小高京子: "東京外語大学における日本語学習者の東京語アクセント習得" 東京外語大学 日本研究教育年報 1998年度版. (印刷中). (1999)

  • [Publications] 中野 洋: "「分類語彙表」の現状と将来" 国文学解釈と鑑賞. 64巻1号. 115-120 (1999)

  • [Publications] 齋藤 秀紀: "漢字の属性情報に対する符号化法の提案" 計量国語学. Vol.21.No.4. 24-38 (1998)

  • [Publications] 新プロ「日本語」総括班: "研究論文集1" 154 (1998)

  • [Publications] 国立国語研究所 新プロ「日本語」事務局: "第6回国立国語研究所国際シンポジウム 新プロ「日本語」国際シンポジウム 国際社会と日本語" 104 (1998)

  • [Publications] 国立国語研究所 新プロ「日本語」研究班3 中野 洋: "第6回国立国語研究所国際シンポジウム 新プロ「日本語」国際シンポジウム 第2専門部会発表論文集 第一言語が第二言語作文におよぼす影響について" 124 (1998)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班1+海外マスメディアにおける日本語研究会: "平成10年度海外マスメディア広告における日本語研究会報告書" 日経広告研究所, 134 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班1 沢木幹栄・永瀬治郎・備前徹: "長野オリンピックがもたらす国際化のアセスメント" 78 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班1 篠崎晃一・中井精一編: "北米日系人社会と日本語新聞" 93 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班1+言語政策研究会: "世界の言語問題 4" 128 (1999)

  • [Publications] 横山 詔一: "国立国語研究所プロジェクト選書No.1 新聞電子メディアの漢字-朝日新聞CD-ROMによる漢字頻度表-" 三省堂, 294 (1998)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班2 尾崎喜光: "日本語社会における言語行動の多様性" 231 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班2: "ビデオ刺激による言語行動意識調査報告書 資料編" 388 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班3 文字言語チーム: "日本語表記に関する認知科学と心理言語学の融合研究" 195 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班3 ESOPチーム: "平成10年度研究成果報告書" 118 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班3 中野 洋: "日中作文コーパス(第1版)" 544 (1998)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班3 中野 洋: "日中作文コーパスの作成とその利用-論文とデータ-" 164 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班4 NHK放送文化研究所 木佐敬久: "放送通訳の聞きやすい速度の研究" 154 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班4 柴田実・最上勝也・塩田雄大: "ニュースの英語放送通訳に関する調査報告書-在日外国人にどう受けとめられているか-" 85 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班4 木村チーム 木村睦子・田中牧朗・飯島 満・笹原宏之: "『太陽』コーパスの漢字処理-『太陽』1901の漢字調査-" 154 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班4 齋藤秀紀: "多言語間の情報交換を統一的に行うための構造化4バイトコードの研究" 176 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」事務局: "災害時に使う外国人のための日本語案文 ラジオや掲示板などに使うやさしい日本語表現" 58 (1999)

  • [Publications] 新プロ「日本語」研究班1: "「日本語観国際センサス」中間データ集" 66 (1998)

  • [Publications] 新プロ「日本語」事務局: "日本語観国際センサス単純集計表(暫定速報版)" 160 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi