1999 Fiscal Year Annual Research Report
アジア諸地域における伝統文化の変容とそのダイナミズム-ラオス・ベトナムの口承伝承を中心に-
Project/Area Number |
10041038
|
Research Institution | CHUBU UNIVERSITY OF HUMANITIES |
Principal Investigator |
藤井 知昭 中部大学, 人文学部, 教授 (70044740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 道子 中京大学, 社会学部, 教授 (80154590)
高橋 昭弘 中京女子大学, 人文学部, 教授 (10097660)
樋口 昭 埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
嘉原 優子 中部大学, 人文学部, 講師
福岡 正太 国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 助手 (70270494)
|
Keywords | ベトナム少数民族楽器 / ラオス歌謡 / カップ / ラム / タイ・ルー / タイ・ダム / ルアンプラバン / サバナケート |
Research Abstract |
1.従来実施した調査・研究を大きく進展させ、ラオスに関しては、伝統的な歌謡形式である「カップ」「ラム」のうち、「カップ」について全体の取りまとめの段階の調査を行った。 1)カップに関するこれまでの収集資料・情報について補充し、また正確を期すために北ラオスの中心地ルアンプラバンを拠点に現地調査を行った。 タイ・ルー族のカップ・ルーについては、ルアンプラバンの北東部のパクチェク村において新たに調査を行い、タイ・ルーの伝統的歌謡であるカップ・ルーの詳細な録音・録画を行うとともに、情報を収集した。また、ルアンプラバン固有の歌謡=カップ・トゥム・ラアンプラバンについても、これまでどの調査でも報告されていない2種類を新たに収集する事ができた。更に、黒タイ族(タイ・ダム)のカップについても、再度調査・録音を行った。この結果、ラオス北部の歌謡=カップに関して、ほぼ全種類を収録できた。 2)昨年度までの歌謡テキストの翻訳作業を継続させ、今年度は昨年度収録したサバナケート県のラムを中心に歌詞の翻訳作業を更に進展させ、掛け合いによる言葉の展開を研究するための重要な資料を蓄積するとともに、併せてラオス側研究者との共同研究のための基礎作りも一層進展させることができた。 3)昨年度までの南部のラムを中心とする調査に加えて、今年度の北部のカップ調査により、ラオスの支配的文化の担い手であるラオ・ルム(低地ラオ人)の歌謡についてほぼ全容の把握が可能となった。ラオス音楽に関する調査研究が世界的に見ても希少な現状では画期的な成果を期待できるものと自負している。 2.ベトナム 調査とともに、少数民族の楽器に関するベトナム研究者による著書の翻訳について、現地に於いて研究会および打ち合わせを行った。
|
-
[Publications] 藤井知昭: "アジア諸都市における伝統文化とその変容-ポピュラー・カルチャーの形成-"中部高等学術研究所 Studies Forum Series. 4. 2-3 (1999)
-
[Publications] 藤井知昭: "アジアにおけるポピュラー・カルチャーの形成と発展"中部高等学術研究所 Studies Forum Series. 1. 1-7 (2000)
-
[Publications] 福岡正太: "インドネシア地方ポップの形成-ポップ・ミナンの場合-"中部高等学術研究所 Studies Forum Series. 4. 24-32 (1999)
-
[Publications] 嘉原優子: "天女の遊び歌(1)-バリ島の憑依儀礼に表れるカミ観念をめぐって-"中部大学人文学部研究論集. 2. 85-122 (1999)
-
[Publications] 嘉原優子: "天女の遊び歌(2)-バリ島の憑依儀礼に表れるカミ観念をめぐって-"中部大学人文学部研究論集. 3. 89-108 (2000)
-
[Publications] 藤井知昭 監修: "伝統文化とグローバリゼーション-アジア諸都市における伝統文化とその変容-"中部高等学術研究所. 179 (2000)
-
[Publications] 藤井知昭 監修: "アジア・太平洋の楽器3"ユネスコ・アジア文化センター. VHS 1巻 (1999)