1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10041064
|
Research Category |
Grant-in-Aid for international Scientific Research
|
Section | Field Research |
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
松岡 秀雄 帝京平成大学, 情報学部, 教授 (10013666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長友 信人 文部省宇宙科学研究所, 教授 (60013645)
|
Keywords | 宇宙太陽発電 / 太陽発電衛星 / 地上受電施設 / レクテナ / マイクロ波送電 / 地域配電システム / 電力需要 / 適地判断 |
Research Abstract |
現地調査は、平成10年9月にコロンビアで、また同11年2月にナウル及びキリバスで、それぞれ行われた。現地では、政府関係者や民間の関心ある研究者などと会合が持たれ、これらの国々がSPS2000計画に参加するについての論議が深められた。全てが参加することに積極的であり、レクテナの設置候補地が選定された。それぞれの国々において必要となる事柄につき調査が進められた。 コロンビアでは、レクテナの設置候補地については、アンデス高地(パスト市近郊のトカレフ村に所在するボコタ国立大学の用地など)となるので、高高度レクテナの研究に向いている。赤道上にあって、既に現地調査が進められているエクアドルがコロンビアの南で国境を接しており、コロンビアにレクテナが設置されることになれば、エクアドルではガラパコス諸島にレクテナが設置されることになろう。両国が共同してレクテナの設置・運用に当たることが期待される。ボコタ(コロンビア)にあるボコタ国立大学やコロンビア工科大学が今後の研究・協力体制へのセンターとして機能することになろう。 ナウルでは、土地固有のエネルギー源はない。SPS2000のレクテナの設置には外務大臣以下かなりの関心を示した。地球温暖化による海面上昇の恐れを危惧してのことと思われる。大学など研究機関は存在せず、政府機関の一部が今後の研究・協力体制へのセンターとして機能することになろう。ナウルは赤道の直ぐ南、北部南太平洋に浮かぶ小さな一つの島で一国を形成しており、周囲の海は極めて深い。レクテナの設置は、島の中央部に展開する鉱石の採掘跡が候補地となろう。 キリバスは、南北太平洋に跨がる数多くの島嗅で構成されており、タラワ島に首都機能がある。モルジブと同様にまとまった陸地がなく、リーフ上に広大な浅瀬が展開しているため、海上にレクテナが設置されることになろう。レクテナの設置に関心が深いのは、ナウルと同様に、地球温暖化による海面上昇の恐れを危惧してのことと思われる。ここでは既に地上で太陽光発電を行う国策会社が機能しており、同社が今後の研究・協力体制へのセンターとして機能することになろう。
|
-
[Publications] Hideo Matsuoka: "Global environmental issues and space solar power generation" Technology In Society. 21. 1-17 (1999)
-
[Publications] 松岡秀雄: "SPS2000現地調査の意義" 太陽発電衛星研究会第1回SPSシンポジウム講演要旨集. 1. 61-66 (1999)
-
[Publications] 加藤博: "SPS2000におけるグラフィカル・シミュレーション" 宇宙科学研究所第17回宇宙エネルギーシンポジウム講演集. 17. 68-72 (1998)
-
[Publications] 小川隆介: "太陽発電衛星システムの経済性について" 宇宙科学研究所第17回宇宙エネルギーシンポジウム講演集. 17. 88-92 (1998)
-
[Publications] パトリック・コリンズ: "SPSによる新産業の創出" 太陽発電衛星研究会第1回SPSシンポジウム講演要旨集. 1. 99-107 (1999)
-
[Publications] Patric Collins: "Future Demand for Microwave Power from Space in China and Indonesia" Proc.49th IAF Congress(IAA98). 1.3.04. 1-8 (1998)
-
[Publications] Hideo Matsuoka: "Field Research for SPS Energy Receiving Stations:Colombia" Teikyo Heisei Univ.(MLWP-10), 27 (1998)
-
[Publications] Hideo Matsuoka: "Field Research for SPS Energy Receiving Stations:Malaysia" Teikyo Heisei Univ.(MLWP-9), 29 (1998)