2000 Fiscal Year Annual Research Report
返還後の香港の社会変容と周辺地域への影響に関する調査研究
Project/Area Number |
10041082
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
谷垣 真理子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50227211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
容 應萸 亜細亜大学, 経営学部, 教授 (20230849)
帆刈 浩之 川村学園女子大学, 文学部, 助教授 (40284278)
飯島 渉 横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (70221744)
|
Keywords | 香港 / 返還 / ネットワーク / 文化変容 / アイデンティティ / 一国二制度 / 中国 / コモンウェルマ |
Research Abstract |
1997年返還から2年を経過した香港は「1国2制度」の経験を蓄積しつつある。中国の経済発展の延長線上で、香港返還がどのような地域的意義を持つのか、わが国でも関心を持たれている。本研究は、香港・中国のみならず、華人ネットワークが展開される東南アジア、さらに香港と浅からぬ関係を持つ北米大陸やヨーロッパを視野に入れて、返還を跨ぐ香港の政治・経済・社会の変化と連続を検討した。現地調査は香港・台湾・中国・ シンガポール・インド・アメリカ・オーストラリアで行われた。本プロジェクトでは(1)住民の政治意識、(2)経済環境、(3)社会環境、(4)香港と周辺地域との関係の4つの分野をとりあげた。(1)については、電話聞き取り調査やアンケート調査を利用したアイデンティティの問題の考察、さらには「1国2制度」下の香港の政治発展を考察した。(2)については、公表された経済指標に限定されることなく、現地調査によって制度的変化を含む経済環境の変化を分析した。事例研究としては、疾病の伝播を通じた香港ネットワークの歴史性の考察が行われた。また、華人系ネットワークとインド系ネットワークの比較研究の可能性が指摘された。(3)については、中国医学の制度化の問題がとりあげられた。(4)については台湾と香港との関係、香港のコモンウェルス史への位置づけなどが図られた。さらに、香港との比較研究の対象として、民国時代の上海のホワイトカラー層と回民アイデンティティについての事例研究が行われた。
|
-
[Publications] 容應萸: "香港のキリスト教徒家族と孫文の改革運動"孫文研究. 28号. 1-15 (2000)
-
[Publications] 岩間一弘: "中国救済婦孺会の活動と論理"史学雑誌. 109巻10号. (2000)
-
[Publications] 谷垣真理子: "Hongkongese or Chinese : The Continuous Questions after the Reversion"Nagoya University Journal of Law and Politics. No.182. 273-299 (2000)
-
[Publications] 濱下武志: "地政論-統治史からみた地域と海域"地域の世界史II-支配の地域史(山川出版社). 81-132 (2000)
-
[Publications] 帆刈浩之: "香港における中国伝統医学の制度化をめぐって"中国研究月報. 54巻5号. 1-14 (2000)
-
[Publications] 飯島渉: "ペストと近代中国-衛生の「制度化」と社会変容"研文出版. (2000)
-
[Publications] 濱下武志: "沖縄入門"筑摩書房. 217 (2000)