• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

史上最大の生物大量絶滅の原因の探究

Research Project

Project/Area Number 10041113
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

磯崎 行雄  東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (90144914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八尾 昭  大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047353)
高野 雅夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90262849)
酒井 治孝  九州大学, 比較社会文化研究科, 教授 (90183045)
西 弘嗣  九州大学, 比較社会文化研究科, 助教授 (20192685)
川幡 穂高  地質調査所, 海洋地質部, 研究員
Keywords大量絶滅 / 古生代 / 中生代境界 / 揚子地塊 / 超酸素欠乏事件 / 学術ボーリング / スーパープルーム / 超大陸 / プルームの冬
Research Abstract

史上最大規模の生物大量絶滅がおきた古生代/中生代(P/T)境界事件の原因を解明するために、世界で最も連続的な地層記録が保存されている中国南部、揚子地塊の研究をおこなった。まず平成10年7月に北京市で中国科学院の地質学者と調査計画について予備折衝を行い、同年12月から翌1月にかけて3週間、中国南部の浙江省および四川省において野外地質調査を行った。特に大量絶滅およびその当時の地球表層環境の変化がよく記録された地層が露出する5地域のセクション(浙江省・メイシャン、四川省・シャンスー、チャオティエン、ファンイン、リャンフェンヤ)について詳しく調査し、総量で約500kgの岩石試料を採取した。その結果、P/T境界周辺および最末期ペルム紀(古生代)の地層中に、相当数の火山灰層が挟まれていることを確認した。詳細は今後の化学分析結果を待たねばならないが、この事実は、P/T境界頃に異常に大規模な火山活動がおきたこと、さらにそれがマントル内で活動するスーパープルームに起源をもち、結果として生物の大量絶滅や超酸素欠乏事件といったグローバル環境変化を引きおこしたことを示唆する。したがって研究代表者が提案している「プルームの冬」仮説を積極的に支持する証拠とみなされる。本年度の調査の結果、四川省のセクションが予定している学術ポーリングの場所として最適であることが判明した。したがって来年度はその地点で地下から最も新鮮な岩石試料を完全に連続的に採取し、持ち帰ったポーリング試料の年代および化学組成を様々な手法を用いて分析し、上記の仮説の妥当性を証明してゆく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 磯崎 行雄: "日本列島の起源と付加型造山帯の成長-リフト帯での誕生から都城型造山運動へ-" 地質学論集. 50. 89-106 (1998)

  • [Publications] 高野 雅夫: "全地球史解読のための最新テクノロジー開発" 科学. 68. 778-781 (1998)

  • [Publications] 磯崎 行雄: "初期生命の実像:野外地質学と分子生物学的アプローチ" 科学. 68. 821-828 (1998)

  • [Publications] 磯崎 行雄: "日本列島の起源はゴンドワナにあらず" 月刊地球. 20. 688-694 (1998)

  • [Publications] 内尾 優子: "ベンド紀・カンブリア紀海山頂部石灰岩の産状と岩相-シベリア南部ゴルニアルタイ地域の例-" 月刊地球. 20. 695-698 (1998)

  • [Publications] Bowring,S.A.,: "The Tempo of Mass Extinction and Recovery:The End-Permian Example." Proc.US Natl.Acad.Sci.35-42 (1998)

  • [Publications] 丸山 茂徳: "生命と地球の歴史" 岩波書店、東京, 275 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi