• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ハドロン物理学の国際的研究推進

Research Project

Project/Area Number 10041127
Research InstitutionInstitute of Particle and Nuclear Studies, High Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

永宮 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90011692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 共和  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50116092)
笹尾 登  京都大学, 理学部, 教授 (10115850)
石原 正泰  東京大学, 理学部, 教授 (40013396)
Keywordsハドロン / ビーム物理 / 原子核物理 / 素粒子物理 / 大強度加速器 / ハイパー核 / 反陽子 / 稀崩壊
Research Abstract

平成11年度は本研究の最終年度に当たり、世界の主たる研究機関へ国内の研究者を派遣してハドロン物理学に関する調査・検討を行った。派遣先は米国・ブルックヘブン国立研究所、スイス・ヨーロッパ素粒子物理研究所(CERN)、スウェーデン・ウプサラ大学などの大強度ハドロン加速器では実績があり最先端の研究を行っている研究施設を中心とした。調査・検討項目は、ハイパー核に関する実験計画について、1次陽子ビームを用いた実験計画について、K中間子稀崩壊実験計画について、反陽子を用いた実験計画についてなどの大強度陽子加速器を用いたハドロン物理学の研究推進に係る項目である。この結果、これまで国内で検討されてきたハドロン物理学の研究計画に関して国外の研究者から広い関心が寄せられ、また、海外の研究者からも具体的な実験計画の提案があるなど大きな進展を見た。また、アジアとの研究交流についても国内の指導的な研究者を台湾などに派遣して研究交流・協同研究の可能性について検討を行った。これに加えて、国内の研究者を海外の実績ある研究機関へ派遣してハドロン物理学の推進に必要な大強度ハドロンビーム技術についての調査・検討を行ったほか、米国、イタリア、カナダ等の大強度陽子加速器に関する先進的な研究機関から著名な研究者を招いてハドロン加速器に関する将来計画の検討を行った。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi