• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中国南西地域における鉱物鉱床の分布特性

Research Project

Project/Area Number 10041136
Research InstitutionTHE UNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

正路 徹也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40011093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 祥一  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術学部, 助教授 (20109739)
金田 博彰  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10092181)
Keywords鉄鉱床 / 金鉱床 / 銅鉱床 / 統計 / 資源予測 / 山東半島 / 四川省 / 河南省
Research Abstract

当初計画では,中国南西地域,特に四川省と貴州省を中心に鉱床の調査をする予定であった.しかし,昨年度四川省では,長江(揚子江)中流域が洪水に見舞われるような大雨が降ったため,調査範囲に,昨年度は山東半島,また本年度はこれと南西地域の関係を把握するために,黄河中流域の陜西省と河南省の省境付近を加えた.以上の調査と,採取した試料を分析した結果,次の事実が判明した.1)四川省の最南端に位置する攀枝華鉱床は,正マグマ成の鉄鉱床で,チタンやヴァナジウムなどを副成分元素として,産する.ただし,これらの元素は,磁鉄鉱中に固溶しているため,その回収にはコストが掛かる.2)四川省西部の康定付近には,小規模ながら多数の金鉱床が分布する.3)西安と洛陽の間,黄河の南岸に位置する小秦嶺地域には,多数の鉱脈型金鉱床が分布する.このうち,桐溝鉱床は破砕帯中に胚胎する含金石英脈である.4)山東半島の金鉱床は,珪化変質帯に胚胎する焦家型と,鉱脈に胚胎する玲瓏型に分けられる.玲瓏型に属する尹格庄鉱床は,鉱脈付近が珪化,離れるとカリ長石という変質分帯で特徴づけられる.5)変質作用で生成したカリ長石は,日本の第三紀浅成金鉱床と特徴づけるカリ長石(氷長石)と違い,Al/Si分配で高い秩序度を示す.平成7〜9年度の研究で採取した試料の分析も引き続き行ない,次のことが明らかとなった.6)雲南省中部に位置する哀牢山変成帯に分布するローディン岩から,極めチタン含有量の高いザクロ石が産出した.さらに,前回の研究から引き継いで,中国全域にわたる鉱床,特に金鉱床の分布特性を総計的に解析した.その結果,以下のことが判明した.7)金の初成鉱床は,金を主産物とする鉱床と,副産物とする鉱床にきれいに分けられ,金品位はそれぞれ対数正規分布を示す.8)金の砂鉱床は,高品位鉱床と低品位鉱床に分けられ,それぞれの金品位は対数正規分布を示す.9)品位-累積鉱量の関係から,中国の金鉱床は,高品位,中品位,低品位鉱床に分けられる.10)低品位鉱床の臨界品位も現在の採掘品位に近いので,中国では今後余り多くの金資源は期待できない.

  • Research Products

    (22 results)

All Other

All Publications (22 results)

  • [Publications] 古宇田亮一、正路徹也: "資源問題と情報地質学"日本情報地質学会シンポジウム'99 講演論文集. 21-31 (1999)

  • [Publications] SHOJI,T.KANEDA H., and TAKANO,Y.: "Minor element geochemistry in the Yanaizu-Nishiyama geothermal field, Northeastern Japan"Geothermal.Resources Council Trans.. 17・. 405-406 (1999)

  • [Publications] YANG,Z.,SHOJI,T., and KANEDA H.: "Spatial distribution characteristics of uranium deposits in North America and Western Europe"Proc. IAMG'99 (Intern.Assoc.Math.Geol.),Trondheim,Norway,Aug.6-11.1999. 279-284 (1999)

  • [Publications] SHOJI,T. and YANG,Z.-P.: "Correction of insufficiency in resource assessment data"Proc. IAMG'99 (Intern.Assoc.Math.Geol.),Trondheim,Norway,Aug.6-11.1999. 445-450 (1999)

  • [Publications] SHOJI,T. and MENG,Xian-Guo: "Grade-tonnage models of Chinese gold deposits"Proc. IAMG'98 (Intern.Assoc.Math.Geol.),Ischia,Italy,Oct.5-9,1998. 541-548 (1998)

  • [Publications] YANG,Z.,SHOJI,T. and KANEDA,H.: "The fractal size distribution of uranium deposits of the world : implication for resource assessment"Proc. IAMG'98 (Intern.Assoc.Math.Geol.),Ischia,Italy,Oct.5-9,1998. 618-623 (1998)

  • [Publications] 正路徹也: "地球情報学:その目指すもの"情報地質. 9・3. 113-119 (1998)

  • [Publications] SHOJI,T.MARIKO,T.,TAKAHASHI,H., and KANEDA,H.: "Morphology of grandite grarnet synthesized in H_2O-CO_2 mixtures : an experimental note"Jour.Mineralogy,Petrology,and Economic Geology. 93・2. 64-68 (1998)

  • [Publications] SHOJI,T. and KANEDA,H.: "Ore value-tonnage diagrams for resource assessment"Nonrenewable Resources. 7・1. 25-36 (1998)

  • [Publications] 正路徹也: "1998年度の資源深査"資源地質. 49・2. 151-164 (1999)

  • [Publications] 正路徹也: "地球史から見た資源"科学工業. 50・5. 329-337 (1999)

  • [Publications] 正路徹也: "1997年度の資源深査"資源地質. 48・1. 45-60 (1998)

  • [Publications] 島田耕史、高木秀雄、諏訪兼位、林田守生: "紀伊半島の中央構造線と領家帯の変形"日本地質学会第106年学術大会見学旅行案内書. 141-162 (1999)

  • [Publications] 吉村淨治、高木秀雄: "四国西部,唐崎マイロナイトの構造解析と地体構造上の位置づけ"地質学雑誌. 105・11. 739-756 (1999)

  • [Publications] 高木秀雄: "分配テクトニクス:トランスプレッション場における走向移動とスラスト(褶曲)の運動論的分配"構造地質. ・43. 21-31 (1999)

  • [Publications] Cho,K.H.,Takagi,H. and Suzuki,K,.: "CHIME monazite age of granitic rocks in the Sunchang shear zone.Korea : timing of dextral ductile shear"Geosciences Journal. 3・1. 1-15 (1999)

  • [Publications] 高木秀雄、柴田 賢、内海 茂: "四国鳥形山地域黒瀬川帯,三滝花崗岩類のK-Ar年代とその意義"早稲田大学教育学部学術研究-生物学・地学編-. ・47. 1-5 (1999)

  • [Publications] 島田耕史、高木秀雄、大澤英昭: "横ずれ圧縮場における地質構造発達様式:紀伊半島東部,領家帯南縁部のマイロナイト化と褶曲形成の時空関係"地質学雑誌. 104・12. 825-844 (1998)

  • [Publications] 新井宏嘉、高木秀雄: "関東山地,跡倉ナップの構造発達:押被せ褶曲の復元"地質学雑誌. 104・12. 861-876 (1998)

  • [Publications] 高木秀雄: "破砕-塑性遷移領域の断層岩類"地質学論集. ・50. 59-72 (1998)

  • [Publications] 高木秀雄: "断層活動年代の精密測定と活動の歴史の解明"月刊地球. 21・1. 50-54 (1998)

  • [Publications] 正路徹也: "地球情報学-特にその統計的処理"(財)深田地質研究所,深田研ライブラリー18. 47 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi