• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アルメニア共和国における中世の集中形式宗教建築の保存対策

Research Project

Project/Area Number 10041138
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section一般
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

篠野 志郎  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (20108210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 宏樹  東京工業大学, 工学部, 助手 (60226876)
元結 正次郎  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (60272704)
佐藤 信夫  山梨学院大学, 法文学部, 教授 (40205951)
羽深 久夫  札幌市立高等専門学校, 助教授 (50280318)
Keywordsアルメニア共和国 / アルメニア建築 / ドーム / 教会堂 / 集中形式 / アルーチ / オジュン / マスタラ
Research Abstract

昨年(98年)度に実施した調査・研究から、アルメニア共和国の7世紀創建の建築が、本研究の主要課題であるドーム架構において重要であることが確認された。そのため、本年(99年)度は、主としてアルメニア共和国の北部と中部において、7世紀創建のドーム架構をされた遺構を中心に調査を実施した。具体的には、アルーチ、オジュン、デドマシェン、マスタラの遺構について、写真測量を実施し、図化をおこなった。同時に、これらのドーム架構の特質を相対化するため、幾つかの中世紀の教会堂との比較検討を行った。その結果、アルメニア建築における架構の特性として、柱構成に注目すると、従来のアルメニアの建築の平面類型とは異なる、新たな普遍性を持った視点が導入されえることが判明した。すなわち、アルメニア建築で柱構成に注目すると、全ての建築を平面類型に関わり無く比較検討しえることが分かり、さらに、11世紀において、アルメニア建築は画期を迎える点が明らかになった。そのため、昨年度の窓構成に引き続き、この柱構成もアルメニア建築における編年指標として使用できることを確認した。さらに、第1次のアルメニア建築研究の最終年度に相当する来年度の調査研究に対して、アルメニア側の強い希望で、報告書のアルメニア語への翻訳、及びアルメニア共和国での研究会実施に向けて、アルメニア側の調査組織の拡充化をはかった。特に、アルメニア文化庁、日本の建設省に相当する省庁で、長期的な研究への保証を得ることができた。また、98年度の研究成果の一部を、建築学会に公表し、科研の助成による調査の概要について「アサヒグラフ」に公表した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 藤田 康仁、篠野 志郎、高橋 宏樹、勝木 祐仁: "中世アルメニアキリスト教会堂建築の窓意匠の特質"1999年度研究報告集 日本建築学会関東支部 掲載予定.

  • [Publications] 高橋 宏樹、篠野 羽深 藤田 林原 勝木 波多野: "中世アルメニア・キリスト教建築の材料及び工法、及び現状に関する報告"1999年度研究報告集 日本建築学会関東支部. (掲載予定).

  • [Publications] 篠野 志郎: "アルメニア共和国の風土と教会"アサヒグラフ. 4037号. 75-87 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi