• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

中国大陸及び朝鮮半島におけるコイ目タナゴ亜科魚類の系統分類と生物地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 10041156
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionField Research
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

上田 高嘉  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (40125810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田 祥鱗  祥明大学校, 教授
伍 漢霖  上海水産大学, 教授
安江 博  農林水産省畜産試験場, 育種部, 上席研究官
斉藤 憲治  水産庁東北区水産研究所, 室長
鈴木 伸洋  水産庁南西海区水産研究所, 主任研究官
Keywordsタナゴ亜科 / 中国 / 韓国 / 分類 / 核型 / 生物地理 / 遺伝子DNA
Research Abstract

[分類と分布]:黒龍江省においては,Rhodeus sericeus,R.sinensis,R.ocellatus,Acheilognathusmacropterus,A.chankaensis,A.sp.の2属6種が採集された。R.ocellatusは黒龍江省初記録である。Acheilognathusについては,A.sp.に相当する種は黒龍江省に記録が無い。本種はA.imberbisに類似するが,背鰭,臀鰭が未発達など,異なる特徴をもつ。従来,2n=44型のタナゴ類は中国の東北地方ではmacropterus,chankaensisの2種のみと考えられてきたので、本種の発見は興味深い。福建省においては,R.atremius,R.ocellatus,A.chankaensisの3種が採集された。韓国では,R.sericeus?,R.sinensis,R.ocellatus,R.atremius suigensis,A.macropterus,A.yamatsutae,A.rhombeus,Tanakia signifer,T.lanceolataの3属9種が採集された。今回採集されたR.sericeus?はChae and Yangが1993年に韓国産R.sericeusとして報告したものと同一種らしい。しかし本種にはR.sericeusと異なる特徴が多く,新種である可能性が高まった。[核型]:中国で採集されたAcheilognathus種は,すべて2n=44,Rhodeus4種では,R.atremiusが2n=46,それ以外は2n=48を示した。なお,A.sp.の核型は2n=44であった。2n=46のタナゴは福建省初記録である。韓国で採集されたAcheilognathus3種はすべて2n=44,Tanakia2種は2n=48,Rhodeusでは,R.atremius suigensisが2n=46,R.sinensisおよびR.ocellatusが2n=48を示し,R.sericeus?の核型は分析中である。分染法による詳細な核型分析についても進行中である。Tanakia signiferの明瞭な核型は今回が初めての報告となる。[遺伝子分析]:Rhodeus atremius suigensisのゲノムDNAから反復配列ファミリーが単離された。主成分を1kbと1.3kb前後にもつ縦列型の反復配列か,または内部にHind IIIを2カ所持つ散在型の反復配列であると考えられた。染色体上の位置情報を得るためのプローブとして利用できる可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ueda Takayoshi and Hiroto Naoi: "BrdU-4Na-EDTA-Giemsa band karyotype of 3 small freshwater fish,Danio rerio,Oryzias latipes and Rhodeus ocellatus" Genome. (in press).

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi