1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10041216
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology, Hokuriku |
Principal Investigator |
野中 郁二郎 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (30065437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小長谷 明彦 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (00301200)
ホー バオ ツー 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (60301199)
中森 義輝 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (30148598)
本多 卓也 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (10016595)
杉山 公造 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (60293396)
|
Keywords | 知識科学 / 知識経営 / 知識創造 / イノベーション / 知的インターフェース / 学際的教育 / 学際的協同 |
Research Abstract |
知識科学に関する学際的研究・教育に実績のある米欧の機関を訪問し,代表者との面談,研究者との討議,施設見学,資料調査等を行った。その結果,とくに次のような有益な知見を得た。 1. 最新の研究動向の把握: 「情報」とは明確に区別した「知識」の概念が浸透し,それを中心に据えた研究アプローチが進展しており,今回は,経営学(UC Berkeley,Harvard等),認知科学(Pennsylvania IRCS,Edingburgh CRCS等),計算機インターフェース(Stanford CSLI等)等の分野を中心に研究動向を把握できた。 2. 教育機関における教育実践: 知識科学において養成すべき次のような人材が世界規模で必要とされ,養成されていることが知られた.(1)計算機の技能とともに,計算機を道具とした知識獲得の認知プロセスについて深い理解を持つ人材(Stanford Symbolic System Program,Oxford等)。(2)マクロな企業実践についての理解とともに,組織成員間のミクロな知識共有・創造の過程に通じた人材(Mercedes Benz,FX Palo Alto等).さらに,そうした人材育成のために設計された学際的な教育システムとカリキュラムについて詳細な情報が得られた。 3. 学際的研究・教育を行う上での経験: 学際的協同を促進するために各機関で採っている具体的な方策について調査し,運営上の注意点,問題点についても,各機関の経験に基づいて明確にできた。
|