• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

制約理論の枠組みによる日本語音韻構造の研究

Research Project

Project/Area Number 10044010
Research InstitutionKOBE UNIVERSITY

Principal Investigator

窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 助教授 (80153328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原口 庄輔  明海大学, 外国語学部, 教授 (50101316)
Keywords音韻論 / 最適性理論 / 日本語 / アクセント / 音節 / モーラ / レキシコン / 複合語
Research Abstract

日本語の音韻構造を(a)アクセント、(b)語順との相関、(c)語の音節構造の3点から考察した。まずアクセントについては、歴史的に挿入された母音(挿入母音)と削除された子音(削除子音)が現在の東京方言に観察される諸アクセント規則においてどのような振る舞いを見せるかを分析し、一部のアクセント規則において挿入された母音が存在しないような振る舞いを見せたり、あるいは削除されたはずの子音が未だに存在しているような振る舞いを見せることを明らかにした。また、このような現象が表層構造を重視する制約理論(最適性理論)の枠組みでは分析することが難しいということをあわせて指摘した。
語順との相関については、複合語アクセント規則、複合語短縮、アクセント句形成の3つの言語現象と語順との関係を分析した。まず複合語アクセント規則について、日本語や英語を含む数多くの言語の分析を通し、[修飾部+主要部]・[主要部・修飾部]の語順に関わらず意味的主要部にあたる単語がアクセントを弱化・消去させ、その結果、意味的修飾部のアクセントが複合語全体の統合アクセントとなる傾向が存在することを明らかにした。また、意味的修飾部が音韻的な中心要素となる傾向が日本語の複合語短縮にも観察されることを指摘した。
語の音韻構造については、幼児語から成人の言葉遊びに至る日本語の言語現象・過程を分析し、一定の音節構造の組み合わせが日本語の広範囲な言語現象に観察されることを指摘した。具体的には、2モーラからなる重音節(長音節)と1モーラからなる軽音節(短音節)の組み合わせ(つまり重音節+軽音節)がもっとも一般的で、逆に軽音節+重音節の組み合わせが忌避される傾向が強いことを明らかにした。また、この傾向が他の言語にはほとんど見られない傾向であることもあわせて指摘した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 窪薗晴夫: "日本語の語彙と音節構造-「女王」は「じょおう」か「じょうおう」か"日本語研究. 20号. 1-18 (2000)

  • [Publications] KUBOZONO,HARUO: "'Epenthetic vowels and accent in Japanese : Facts and paradoxes.'"Issues in Japanese Phonology and Morphology.. 113-142 (2001)

  • [Publications] 窪薗晴夫: "語順と音韻構造:事実と仮説"文法と音声. 3(未定). (2001)

  • [Publications] HARAGUCHI,SHOSUKE: "'Accent of Tsuruoka Japanese'"Issues in Japanese Phonology and Morphology.. (未定). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi